令和4年3月 定例会(第1回) 02月28日

令和4年3月 定例会(第1回) 02月28日

雨宮真吾 議長

一般質問を続けます。 3番、眞野義行議員。 〔3番眞野義行君登壇〕

眞野義行

皆さん、こんにちは。議席番号3番、政友クラブ、眞野義行です。通告に基づきまして、一般質問を行います。 今回の質問は、グローバル人材の育成についてです。 それでは、始めます。昨年11月に、日本国籍を有している外国人の友人から連絡がありました。明日、茨城県立の中高一貫校の校長公募の第3次最終面接があって、学校教育においてどのような改革を行うのか具体的に提示する必要があります。自分の学校経営理念や改革案について聞いてほしいですと。びっくりしました。4か月ほど音信不通になっていて、どこで何をしているのやらと思っていたら、突然、日本の県立学校の校長採用面接のお話です。 資料として送られてきた茨城県立高等学校等校長選考試験実施要項を読むと、求める人物像について5つ記載されており、次の2つが目に留まりました。 1つ目は、過去の事例にとらわれない柔軟な発想力と企画力を有する者、2つ目は、社会の変化への対応力と先見性を有する者。 私からは、ギフテッドと呼ばれる子たちが生きやすい学習環境構築について論じたらどうだろかというアドバイスをしました。今さら彼に、グローバル人材の育成に不可欠な英語教育についてのアドバイスは全く無意味ですから。 さて、その後、彼から採用内定通知が届いたという連絡がありました。何と公立中高一貫校で外国人校長の誕生です。やるな、茨城。しかも募集人数5人という狭き門を突破しての内定です。ひょっとすると日本で初めてかもしれません。 さらに、彼から校長選考試験の応募人数を聞いて、さらに驚きました。皆さんは、5名の募集に対して、一体何人の応募があったと思われますか。1,673人です。茨城県立中高一貫校の校長職に対して、実は1,673人の応募があったんです。倍率にすると何と335倍、本当に驚きました。 そこで、私は、茨城県教育委員会に対して、校長公募についての聞き取りを行いました。ご紹介します。 2017年度に、初めて企業の管理職経験者などを対象に校長公募を行い、5人募集に対して63人が応募、採用決定は3人。2018年度は、同様の公募で3名募集、採用はゼロ。この過去2年の経験から教育委員会ホームページのみの募集では期待できる人材が集まらない。しかし、民間企業の管理職経験者で学校経営に興味のある人材が多いという感触を得た。 そこで転職・求人を行う企業複数に打診、その中で唯一エン・ジャパン株式会社が興味を示したそうです。お笑い芸人のバカリズムさんが青い着ぐるみを着て踊っているCM、皆さんもご存じかと思います。エン・ジャパンは、このような転職の取扱い経験がないということだったが、これをビジネスチャンスと捉え、プロジェクトチームを立ち上げました。そして協力をバックアップをしてくれた。その結果、1,673人という応募が殺到、改めて民間企業の力を感じ、官民一体の重要性を感じたということです。 私は、次の質問をしました。1,673人もの応募があったにもかかわらず、募集枠5人に対して合格者4人、実質倍率418倍、採用を5人にしなかった理由は何ですか。合格した4名の方は、これまでのキャリアもビジョンも突出していた。教育現場での経験はないが、県立の中高一貫校の校長をぜひお任せしたいと思わせる方々で、前例にとらわれず新しい学校をマネジメントできるすばらしい人材を確保できたということでした。 ここで、お手元の資料をご覧ください。 これは、首都圏の中高一貫校及び国際バカロレア(IB)と言われています、認定校・候補校の一覧です。文部科学省のデータ及び学校のホームページを基に作成しました。国際バカロレアとは、世界中の大学進学へのルートを確保することを目的として設置された世界共通の進学資格です。その理念は、多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より平和な世界を構築する。探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成です。この理念は、従来の詰め込み式日本型教育の脱却を目指す文部科学省が積極的推奨している教育理念で、まさに個別最適化された主体的・対話的で深い学びの実現です。 お手元の表の右側にある丸は、そのバカロレアの初級・中級・上級資格を取得できる印です。ちなみに二重丸は、日本語でも取得できる新しい制度ということになっています。本来、バカロレアをやるときは、全教科を英語で教えるということになっていますが、これは日本人の新しい中高一貫校にはハードルが高いので、日本語で教えてもいいですよと、ただし、英語と数学と理科は英語でやります。 裏面をご覧になっていただきますと、茨城県、ぱっと目を引きますが、2020年から2022年、来年度4月ですね、この3年間で10校の中高一貫校を一気に開設します。 千葉県は、千葉市立稲毛国際中等教育学校がありますが、実に少ないということです。 そこで、私は、再び教育委員会に質問しました。3年間で10校もの開設と、茨城県にとってこれはかなりの決断だと思いますが、その理由は何ですか。 まず、進路選択の多様性を求める児童生徒及び保護者の要望、次に企業誘致、企業誘致を行う際には、その幹部職員のお子さんの教育環境は非常に大切で、そのための教育制度改革の必要が迫られた。特色ある中高一貫校を設置することは、茨城県の発展に必要不可欠と考えた。 ここで、再び資料の裏面、そのまま茨城県をご覧ください。薄い黄色で塗られている茨城県立並木中等教育学校SSHと書いてあります。これはスーパー・サイエンス・ハイスクールの意味で、科学・理科に特化した学校です。 また、私立茗渓学園中学校・高等学校、つくばインターナショナルスクールの3校は、いずれもつくば市にあります。ご存じのとおり、つくば市は、筑波研究学園都市として、筑波大学のほか、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、理化学研究所、国土地理院、気象研究所など、国の様々な研究・教育機関をはじめ民間の研究機関が集まっている、まさにグローバル人材育成のための学園都市です。 世界や日本で有名な学園都市には、誰もが知っているような国立・私立大学がまちの中心にあります。そのため、都市開発においては、「◯◯大学がある」という付加価値がつき、まちのブランド力アップにつながっています。 例えば、イギリスではオックスフォード大学、アメリカではハーバード大学やマサチューセッツ工科大学。日本では一橋大学を誘致して学園都市として発展した東京都国立市、音楽大学として有名な国立音楽大学、桐朋学園もあります。 学園都市は、教育レベルが高く、たくさんの子育て世代が移り住んで、子供を持つファミリー層の増加、つまり若い世代の継続的な人口増加につながります。 さて、視線を私たち成田市に向けてみましょう。立地としては東京から1時間、成田山を中心に様々な歴史的遺産とともに広がる田園風景、国際空港を抱え日本初のワンストップ市場も開場、外国人住民及び来日観光客も右肩上がりの都市環境。学校教育では、市独自の外国人英語教師を各学校に常駐させ、先進的な小学校英語を実施、子育て世代への支援も充実。そして何より本市は、1979年の琉球大学での設置以来認められていなかった大学医学部の設置を果たしました。さらに附属病院の開院。 本市は、国際医療福祉大学を中心に据えたグローバル人材育成のための学園都市を形成するには、条件はかなり整っていると考えます。 そこで、質問します。国際医療学園都市構想の概要及び目的を教えてください。あわせて、グローバル人材の育成に関する市長の見解もお願いします。 さて、最近本当によくグローバルという言葉を聞くようになりました。GIGAスクール構想のGもグローバルです。そもそもグローバル人材というのは、どういう人間のことを指すのでしょうか。 私は、こう思います。世界中のどこに行っても安定した力を発揮できる人材、したがって、世界共通語として英語を使ったコミュニケーション能力は重要課題と考えます。 世界を瞬時に結ぶSociety5.0の世界では、海に囲まれた島国日本と外の国、外国という概念はもう成り立ちません。この複雑かつ変化に富んだ世界を生きていく子供たちをどのように育てるか。従来の学校教育を超えた対応が求められています。 したがって、グローバル人材の育成をする人間には、グローバル化についての明確な視点が必要になります。それがなければ、文部科学省が掲げるグローバル人材育成は絵に描いた餅になります。 そこで、お伺いします。先進的な英語教育、国際教育を推進してきた本市ですが、小中義務教育学校におけるグローバル化についてはどのようにお考えでしょうか。 また、教育課程特例校制度を生かした英語教育の成果と課題については、どのように分析しているのでしょうか。 さて、再びお配りした資料の裏面下をご覧ください。すみません。中高一貫校の種類についての解説図です。 今回、話題にするのは、一番左の中等教育学校です。中学生になるときに適性検査を受けて合格すれば、入学できるという形式です。高校入試がなく、6年間かけてじっくり生徒を育成するために、生徒個々に応じた、ゆとりのある教育が展開できます。本年4月に開校予定の千葉市立稲毛国際中等教育学校は、このタイプです。2019年1月の千葉市学校教育審議会答申の中で、中等教育学校が目指す教育について、次のように書かれています。その一部を紹介します。 今後、社会の変化は加速度を増し、現在の子供が大人になる頃には、社会の在り方そのものが現在と劇的に変わり、これまで人類が経験したことのない時代になっていると考えられ、稲毛国際中等教育学校では、このように複雑で予想不可能な時代の中で、子供たち自身が未来を切り開くリーダーとなり、豊かで幸せな人生を生きていくために必要な力を育成する。幅広い教養と国際的視野を身につけ、主体的に物事に取り組み、多面的、多角的に課題解決に向かい、ワールドワイドに情報発信でき、継続的に努力できる人間を育成することを目指す。 全てのことが盛り込まれたような難しいテーマではありますが、まさに国際都市成田が目指すべきグローバル人材育成の指針であり、その目的を具体化するための千葉市立の国際中等学校です。 そこで、お尋ねします。国際都市成田にこそ国際中等教育学校が必要と考えますが、市の見解は。 以上で1回目の質問を終わりにします。

雨宮真吾 議長

小泉市長。 〔市長小泉一成君登壇〕

小泉一成 市長

それでは、眞野議員のグローバル人材の育成についてのご質問にお答えいたします。 まず、国際医療学園都市構想についてでありますが、本構想は、医学部及び附属病院の設置を核に、介護施設の設置や国際医療への展開も視野に入れながら、地域医療の充実を図るとともに、医療産業の集積を進め、日本の医療技術を海外へ輸出するための拠点とするなど、一大医療学園都市を築くという理念の下、その実現に向けた国家戦略特区による規制緩和策を取りまとめたものであります。 本構想は、国際医療福祉大学医学部の開学及び附属病院の開院により、大きな柱が完成したものと考えておりますが、来年の春には医学部において初の卒業生が輩出され、地域医療や国際医療へのさらなる貢献が期待されるなど、新しい段階に入ることになり、医療関連産業の集積についても、協力して進めてまいりたいと考えております。 国家戦略特区制度は、産業の国際競争力の強化や国際的な経済活動の拠点形成を目的とする制度であり、国際医療学園都市構想及びエアポート都市構想の提案により、国家戦略特区の指定を受けた本市といたしましては、グローバル化の進展する現在の社会に対応し、国際競争力の強化などに寄与できるような国際性豊かな人材を育むことは非常に大切なことであると考えております。 なお、グローバル人材の育成についてのご質問のうち、英語教育、国際教育について及び国際中等教育学校についてのご質問につきましては、教育長よりご答弁申し上げます。

雨宮真吾 議長

関川教育長。 〔教育長関川義雄君登壇〕

教育長

私からは、グローバル人材の育成についてのご質問のうち、英語教育、国際教育についてのご質問からお答えいたします。 各教科の授業や学校行事を含め、日々の学校生活全体の中で、自国の文化に触れ、そのすばらしさを知るとともに、様々な国や地域の多様な文化や価値観を受け入れ、児童生徒が自分の思いを発信したり、伝え合ったりするなどの経験を積み重ねていくことが、グローバル人材の育成においては重要なプロセスであると承知しております。その上で学校生活において、児童生徒がこのような経験を通じて成長できる環境を形成していくことが、学校のグローバル化につながるものと理解しております。 成田国際空港を擁し、多くの外国人とともに共生している本市といたしましては、グローバル化が進んだ社会の中で、物おじすることなく自信を持って自分の思いを発信することのできる児童生徒を育成することを目指し、小学校低学年からの英語教育を推進しております。 教育課程特例校制度を生かした英語教育の成果につきましては、例年実施している英語アンケートによると、昨年度、本市の小学校6年生の85.7%、中学校3年生の68.7%の児童生徒が「英語の学習が好きである」または「どちらかといえば好きである」と回答しており、これは全国学力・学習状況調査、質問紙調査のデータと比べ、それぞれ10ポイント以上高い割合であり、本市の児童生徒の英語学習への関心の高さが表れた結果となっております。 また、「外国の人と友達になったり、外国のことについてもっと知りたいと思う」、日本や自分が住んでいる地域のことについて、外国の人にもっと知ってもらいたいと思う」と回答した割合も全国に比べ10ポイント程度上回っており、自国や他国のことについて知ったり、外国人に対して自分の思いを発信したいという意欲の高さは、小学校低学年からの英語教育の成果であると考えております。 児童生徒と外国人英語講師が1対1で英語面接を行う成田市英語科効果測定においては、「英語で会話することができる」、「会話のやり取りがある」児童生徒の割合などをはかっております。昨年度の効果測定の結果では、「会話の流れをくみ、粘り強く会話を続けようとしているか」の数値が、学年が上がるにつれ上昇しており、指導の成果が明確に表れました。 一方、課題といたしましては、小学校から学び始めた英語学習について、小学校6年生から中学校3年生までの経年変化を見ると、「英語の学習が好きである」割合が86.3%から68.7%に、「外国の人と友達になったり、外国のことについてもっと知りたい」割合が81.9%から71.3%になるなど、英語学習に対する意欲や関心が、中学校への進学を機に低下傾向にあることが挙げられます。 教育委員会といたしましては、課題の解決に向け、大学教授や県の指導主事、高校教員、市内小中学校教員からなる成田市小中学校英語教育に関する検討委員会において広くご意見をいただき、教育課程特例校の取組を検証していくとともに、今後も児童生徒の英語によるコミュニケーション能力の育成に努めてまいります。 次に、国際中等教育学校についてでありますが、国際中等教育学校は、いわゆる中高一貫教育を行うための学校であり、6年間の計画的・継続的な教育指導や生徒の個性を生かす教育ができるようになるというメリットが考えられます。 また、他市の国際中等教育学校では、グローバルリーダーの育成を理念に掲げているなど、国際性豊かな人材の育成に力を入れている事例もあります。 一方、受験競争の低年齢化につながるおそれがあることや、高校受験がないことによる学習意欲の一時的な低下などが課題として考えられます。 グローバル人材の育成のためには、国際中等教育学校による中高一貫教育が必要であるとのことでありますが、本市としましては、市独自プランによる小学校低学年からの英語教育を推進するなど、グローバル化に対応できる人材育成に取り組むとともに、英語教育の方向性について検討するなど、課題の改善に努めているところでありますので、引き続き既存の小中義務教育学校の枠組の中で、現在行っている教育を推進してまいります。

雨宮真吾 議長

眞野議員。

眞野義行

ありがとうございました。 それでは、自席から質問を続けます。 教育課程特例校制度を生かした、本市の小学校低学年からの英語教育は、私も非常に高く評価できるものです。ところで、この教育課程特例校制度は、いつから、どのような経緯で始まりましたか。

雨宮真吾 議長

堀越教育部長。

教育部長

国際空港を擁する本市におきましては、将来を担う児童生徒の英語によるコミュニケーション能力の育成を図ることが必要であると考え、千葉県と合同で構造改革特別区域の申請を行い、平成15年に内閣府から国際教育推進特区の認定を受けました。その後、平成20年からは文部科学省所管の教育課程特例校として英語教育を推進しているところでございます。 以上です。

雨宮真吾 議長

眞野議員。

眞野義行

ありがとうございました。本市と同時期に小学校英語教育の特区として認可された自治体は、どのくらいありましたか。

雨宮真吾 議長

堀越教育部長。

教育部長

本市を含め全国で81自治体が認可されました。県内では、本市のほかに千葉市と船橋市が小学校英語教育の特区として認可されております。 以上です。

雨宮真吾 議長

眞野議員。

眞野義行

先ほどの教育長答弁にありました、英語アンケート結果の全国調査との比較は判断材料の一つであると思いますけれども、同時期に小学校英語教育の特区として認可された自治体との比較も、かなり有効な資料となると考えます。これまでの約20年間で、特区の自治体や英語教育を推進している自治体との情報交換はどのように行われてきましたか。

雨宮真吾 議長

堀越教育部長。

教育部長

公開研究会や英語教育に関する協議会、他自治体への視察や本市への視察の受入れなど、様々な機会を活用し、情報交換を行ってまいりました。一例としましては、東京都品川区で行われた公開研究会への参加や埼玉県深谷市への視察、柏市や松戸市からの視察受入れなどがございます。 以上でございます。

雨宮真吾 議長

眞野議員。

眞野義行

どうもありがとうございました。同じ県内の千葉市、船橋市との情報交換も重要と考えます。また、中学生の進路選択として、国際科や英語科への進学率の経年変化、これも調査の対象にはなるんじゃないでしょうか。印旛郡の進路連絡協議会に問い合わせれば、すぐに分かります。英語学習が好きかどうかというのも大事な指標なんですけれども、英語学習を将来の自分の進路選択に入れたかどうか、これはやはり成田市の英語効果測定としてはさらに有効だと考えます。 ところで、2003年に成田市とともに内閣府から国際教育推進特区の認定を受けた千葉市が、この春に、先ほど申しましたが、千葉市立稲毛国際中等教育学校を開校します。国際都市成田の教育委員会として、改めてこの事例をどのように捉えますか。

雨宮真吾 議長

堀越教育部長。

教育部長

千葉市立稲毛国際中等教育学校につきましては、国際性豊かな人材の育成に力を入れている事例として認識しておりますが、本市としましては、先ほど教育長からご答弁申し上げましたとおり、市独自プランによる小学校低学年からの英語教育を推進するなど、グローバル化に対応できる人材育成に取り組むとともに、英語教育の方向性について検討するなど、課題の改善に努めているところでありますので、引き続き既存の小中義務教育学校の枠組みの中で、現在行っている教育を推進してまいります。 以上でございます。

雨宮真吾 議長

眞野議員。

眞野義行

ありがとうございました。教育特例校として、本市独自の授業案の作成及び見直し、ALTの採用、さらに教育委員会にALTを常駐させ、定期的な授業参観や研修会を行っているというのは、よく私も知っています。しかも、この活動は、かなり先進的かつ効果的な方法であることも認識しています。歴代の教育委員会の英語科の担当の職員、それから検討委員会の先生方の努力は、これは並々ならぬものがあります。 しかしながら、文部科学省から特別な英語の教育課程を認められて20年がたっています。2016年にスタートしたNARITAみらいプランに明記されていた12年後の市民の目指す姿の項目の中に、多くの市民がグローバル化に対応し、多様な文化や価値観を受け入れ、英語で自分の思いを発信するコミュニケーション能力が向上していますという記載があり、それは第2期基本計画にも継承されています。 この夢のような未来をつくり出すには、学校教育に係る部分が非常に大きいと考えます。先ほどのご答弁の、既存の小中義務教育学校の枠組みの中で現在行っている教育を推進していく。なかなかこれでは残り6年の中では難しいのではないかと考えます。 なぜなら、ここまで取り組んできた市独自の小学校英語教育は、中学校で高校入試の影響を受け、なかなかうまくつながらず、まして高校になると、コミュニケーション手段の一つである英語が座学の英語学になってしまって、全く授業としてはコミュニケーション活動に成立していないというところもあります。これは進んだ学校、高校の学力の上下、あまりいい表現ではないですが、学力に一切かかわらず、同じような状況が起こっています。 実際に私も、卒業生の多くが、3年後ぐらいに会うと、英語を忘れたというんです。その英語を忘れたというのは一体何かというと、言葉が出なくなった。とっさに言葉が出ないというのが一番の致命的な問題なんです。何という資産の無駄遣いか。小中で分断され、中高でさらに分断される英語を何とかコミュニケーション手段の一つに充実発展させるためには、高校入試という壁を取り払った6年間教育でじっくり生徒を育てられる中高一貫校の設置は最も効果的であり、それこそが成田市が国際都市として発展していくために必要不可欠なものと考えます。 千葉県教育委員会に確認しましたが、県立高校再編計画に新たな中高一貫校を設置する予定はない。県立成田国際高校の校長先生とも話しましたが、やはりその計画はないと。ただ、そのときに校長先生から、では、成田市立の中高一貫校をつくられたらどうですかと。さすが国際高校の先生だなと私はすごい感心しました。 先ほどの一覧表でお分かりになるとおり、首都圏地区では千葉県だけが特色ある高校再編に対して消極的です。はっきりこれは言います。時代の波に乗り遅れています。 ここで本市が国際中等教育学校設置に踏み出せば、成田市に優秀な人材を集める契機になります。なぜなら、成田市立なので、市内在住か転入予定の児童しかその学校には進学できません。進学の際には適性検査が実施されますが、いわゆるお受験とは異なり、理科系が苦手だけれども、英語が好きだという子供にも入学のチャンスが生まれます。千葉県立成田国際高校国際科は、学力的なハードルが高く、私は英語好きの子供たちが進学を断念するという事例をたくさん経験しました。好きなんですよ、成田の子供は英語が。だけど英語以外の教科も点を取れないと入れないんです。 ということで、よく中1ギャップということが言われますが、中学校教員にとっては、日本の深刻な教育課題、高校入試を乗り越えられない実は高1ギャップのほうが問題です。不本意ながら進学してしまった先で中途退学、これが実は増えています。 ところで、私は、2012年2月に成田市内の中学校で公開授業をしました。先ほどのご答弁にもありましたが、成田市小中学校英語教育に関する検討委員会主催によるものです。当時の成田市顧問の大学教授は、文部科学省初等中等教育局教科書調査官を務められた経験のある新里眞男教授でした。中学校英語教科書の「サンシャイン」著者代表でもあります。 その授業後、日を置いて、新里教授から二度ご連絡をいただきました。一度は、私の授業のことを英字新聞TheDailyYomiuriで紹介したいが、名前を載せていいかということです。見づらいですが、隣にパックンマックンが載っていますけれども、こういうやつですが、これは現在は読売新聞社の発行で、現在の名前としてはTheJapanNewsという名前で発行されています。 内容は、自分ではっきり言っちゃいます。千葉県成田市立玉造中学校英語教諭眞野義行の英語授業に感動したという記事で、私はこれまでに、このように生徒が状況に応じて自然に英語を使っている授業を見たことがないとまで書いてくださいました。 さて、もう一度は成田市の英語教育についての意見交換です。このときは、当時の教育委員会英語担当だった小学校教諭のS先生も同席しました。そのときに私は教授に言いました。新里先生、どうしてこんな授業ができるのか。新里先生監修、そして成田市の教育委員会が頑張った、成田市英語、小学校英語研究の成果です。これははっきり感じました。他市から転勤してきたときに、同じ授業をやったんですけれども、成田の子供たちは実に順応性が高く、慣れている。だからもう本当にチャンスなんだ、成田市はと本当に感じました。だからこういう授業になりました。 私は、2019年12月議会で、成田市立国際学校及び日本語学校の設立を提案しましたが、成田市には英語に特化した中高一貫校が必要だし、成田市ならできると考えた最初でした、このときが。小学校で英語によるコミュニケーションの基礎を学び、成田市立国際中等教育学校でグローバルな視野を持つ生徒を育てる。その生徒のうちの何人かが国際医療福祉大学で学び、英語を駆使して世界に羽ばたく。また別の何人かは成田市の多文化共生社会での地域医療問題に取り組む。こうして初めて小学校から大学までが一本のパイプで結ばれると考えます。国際教育推進特区・教育課程特例校という制度が実を結ぶのです。 成田市の学園都市構想及びエアポート都市構想は、教育という観点からつくられたものではありませんが、先ほど小泉市長は、グローバル化の進展する現在の社会に対応し、国際競争力の強化などに寄与できるような国際性豊かな人材を育むことは非常に大切であると考えているとおっしゃいました。ただし、この中高一貫校設置は、教育委員会とは別にプロジェクトチームが必要になります。もう教育委員会の職員の皆さんは余力はありませんので、ぜひ小泉市長をはじめとした執行部の皆さんが、本当に力を持っている成田の子供たちが具体的な未来に羽ばたけるような国際中等教育学校設置について、検討をよろしくお願いいたします。 以上で私の一般質問を終わりにします。