ブログ

本日は国土交通省関東運輸局長を講師にお招きしての勉強会。藤田礼子局長は、2012年から3年間、成田市副市長を務められた経歴をお持ちです。テーマは「地域公共交通政策におけるライドシェアの可能性」。地域の特性に大きな差がある成田市でも、その活用について検討する必要があります。 ...

流経柏がPK戦の末、準優勝。延長戦までの110分戦っても0-0。そのPK戦も10人目までもつれこむ。6万人の観衆の中でぽつんと一人立ってシュートを放つ高校生。いつも思うけど、PK戦は残酷。決勝は同校優勝でいいんじゃないかなぁ。あんなにがんばってるんだから。しかし、勝敗をはっきりつけることがスポーツの醍醐味。準優勝の流経柏には、大きな拍手。国立競技場のピッチに立てたことだけで素晴らしいこと。さて本日のバレークラブは47人の参加。成田市は11, 12の2日間で1年生大会のシード決め大会を行っていたので、バレーボールクラブを本日13日に設定。さすがに今日は参加者が少ないかと思ったら、47人。昨日は春高バレーの決勝もあり、子どもたちなりに盛り上がっているのかな。それにしてもこの子たちは、3日間バレーボールづけ。さすがにびっくり。みんな、春高めざしてがんばれ、がんばれ!ところで、PK戦の途中でなんと中継終了。慌ててTVerに接続しようとしたけどつながらない。なんと、視聴者が一斉に接続したためパンクしたらしい。だからテレビ離れが起きるんだよなぁ。多様性の時代に瞬時に対応できないテレビ局。がんばれ、がんばれ。 ...

私が直接関係する子どもたちは、昨年が最後でしたが、会場に向かう途中で女の子4人組から「眞野先生!」と声をかけられました。「成人おめでとう!みんな、ちゃんと娘さんになったね!」と返したら、大喜びしていました。さて今年の成人式は、お天気同様、実に穏やかで平和な式典でした。すかさず小泉市長は、祝辞の冒頭でお天気ネタ。「今日のようなお天気を1円玉のようなお天気といいます。これ以上崩しようがない!」「・・・」受けたのは来賓席のみ。相手はキャッシュレスの若者たち。1円玉はピンとこない。あぁ、世代間ギャップ。見事に滑りました笑。ところで代表2人による「はたちの意見」は素晴らしかったです。将来英語教師を目指し頑張っている若者と、子どもの頃からの夢だった消防士として4月から勤務を始める若者によるスピーチ。彼らが明るい夢や希望を持てる社会を残していくことが、私たち大人の仕事だと改めて思いました。 ...

今朝は、市政報告配りの小池衆議院議員にお会いしました。国会議員になっても地元を大切にされています。お疲れ様です。一昨日は谷田川衆議院議員も公津の杜駅で活動されていました。コツコツ真面目に地域のため、国のために頑張っている国会議員さんがほとんどだと思います。 ...

本日は高校生意見交換会参加依頼で、広報広聴委員会の中島圭介議員と成田国際高校へ。校長先生は、以前から存じ上げている先生なので、海外修学旅行を通した、日本の若者の国際感覚育成や英語教育についてなど、話が弾みました。高校生たちとの意見交換会は、議員にとって貴重な機会です。 ...

今日は徒歩で議会棟へ。帰りに移動スーパー(カスミ)に遭遇。許可をもらってじっくり見学&質問。「日常雑貨から肉、魚、お惣菜、お寿司、スナック菓子などなど、何でもそろっています。ミニスーパーですよ。」「利用者数は地域差が大きいですが、足の不自由な方が楽しみに待っていてくれる箇所もあります。」せっかくなのでお団子を買って帰りました。成田市は買い物難民救済のために「ナリタヤ」とも業務提携を行っています。 ...

今日から新学期。先生方も交通安全指導。9連休後の子どもたちはちょっと元気がないかな。でも応援団風の4人組は、今日も元気百倍のおはようございます。そんな中、ある子が「あけおめ、ことよろ」とあいさつ。あれっ?! 今もこの言葉って生きているんだっけ?しかも小学生。何はともあれ、今年1年も元気に生きていってほしいです。 ...

今年最初のクラブ。3年生の保護者の方が、わざわざ新年のご挨拶に来てくださいました。成田市PTA連絡協議会に関わっているその方は、 成田市の部活動地域移行協議会への、保護者の参加を申し入れたとのこと。協議したい課題の1つが、受益者負担について市の考え方①教育委員会がどういった対応をするつもりなのか。②市として移行期間中は月謝補助を出すのかどうか。保護者の視点を協議会に加えることは、極めて重要なことです。でも本当に必要なことは、子どもたちがどう考えているのか、です。結局、大人が考えてしまう。キャプテンが参加できるような会議を設定すればいい。中学生議会の部活動地域移行版。私は教育委員会に提案します。とりあえず、バレーボールクラブで各中学校キャプテン会議を開くつもりです。 ...

2025年1発目は、公津の杜中学校廣田校長先生と書道部のみなさん、そしてALTのGregです。中学校の全面協力に大変感謝いたします。書道部の子供たちのエンディングがとてもかわいらしいです! ...

今年の仕事始めは、TSCJAPAN株式会社さんとの打ち合わせ。1/17に行われる、フィリピン、ネパール、インドネシアの優良送出し機関との合同調印式について。目的は、成田市から外国人労働者への搾取をなくし、倫理的な採用を推進する新たな一歩を踏み出すため。こうした活動をされている組合は、日本では極めて少ないのが現状。この活動が軌道に乗っていけば、外国人労働者の労働環境は大幅に改善され、成田市でまじめに活躍してくれる人財が集まるようになっていきます。ところで今日も、ボランティア協会会長の大木さんをはじめとした方々が、お正月特別交流ということで、研修生たちと「きなこおはぎ、焼きそば、おにぎり」の豪華3点セットのお料理教室を開催。お裾分けをいただきました。とってもおいしかったです。 ...