Author: mano0505

  • All
  • おもてなし英語
  • ブログ
  • 一般質問

成田ケーブルテレビの「成田麺道」に出演! 来月1日から放送開始です。毎日11:00〜、21:00〜 ぜひご覧ください! お笑いコンビ「もぐもぐピーナッツ」のお二人の食レポが楽しくて上手だったので、撮影終了後、ラーメン一杯食べてしまいました。 ちなみに「ろく壱」の「ろく」はベトナムのラッキーナンバー「6」に由来。 「もぐもぐピーナッツ」のアイディアで、6号店の「ろく六」をベトナムで出店できるように頑張ろう!ということに! 夢は大きく、でも慎重にね。 ...

今、話題の宿泊税導入に関する研修会でした。千葉県も導入を決めていますが、各自治体との2重課税の問題や、成田市での導入に対する宿泊税導入の目的の整合性について、非常に参考になりました。コロナ感染で仕事がたまりました~!コロナそのものは、3日で熱が下がり、咳が少し残っている程度で全くたいしたことはありませんでした。 ...

第6回成田市写真サークル展示会。今回のテーマは「鳥居」。16(日)まで開催しています。10:00-17:00までは、サークルの方々がいらっしゃいます。私はいつも渡邊さんにお誘いいただき、解説もしていただいて理解が深まります。お話をお伺いしながらの鑑賞は、写真撮影の深さを知ることができて楽しいです。特に写真道場の講師、弘海和良さんがいらっしゃるときはラッキーです。さて本日の会員さんの一言「写真には語りが必要です」ところで写真の男性はなんと95歳!何歳になっても続けられる写真撮影。すごいです。※「写真教室のお知らせ」毎月1日にモリンピア公津9時30毎月26日撮影教室を開催しています。 ...

ホスピタリティ成田代表の上川さんと「農家の不揃い野菜の有効活用」について協議しました。不揃い野菜の販売については、認知度が高まっていますが、販売目的ではなく、例えばフードバンクであったり、子ども食堂への無償提供などについてシステム化できないか、というご相談でした。大学や農業高校とのコラボによる、若い力を活用しての取り組みや企業の積極的な関与による取り組みも出てきています。市内には2つの農業系高校があります。校長先生には打診してみました。子ども食堂等への無償提供には、いくつもの課題がありますが、調査・研究してみようと思います。 ...

場所:もりんぴあこうづ日時:2/24(月) 10:00~16:0010:00~「あそびの場」13:00~フォーラム開始「こどもとおとなが語る場」※13:00からの開会式では、ダウン症を持つ子と家族が集まりHIPHOPや手話ダンスなどの活動をされているジュピターさんによるダンスが披露されます。詳しくはチラシをご覧ください! ...

昨日「転んで血が出ちゃった」と訴える1年生男子に対して私は持っていたティッシュで指先をぐるぐる巻きにして簡単な治療をしました。すると今朝、その子が「昨日はありがとうございました」とお礼を言ってくれました。以前話題に出した男子とは別の男子だったので、しっかりした1年生が何人もいることに驚きました。さて安全指導も終了間際、保護者とおぼしき女性が近づいてきました。「昨日は、息子が治療をしていただいたそうで、ありがとうございました」なんと、わざわざお礼を言いに来てくださったのです。「お子さん、しっかりと私にお礼を言ってくれましたよ」と伝えると、ちょっと驚き気味に「そうでしたか」この親にしてこの子あり。なんて素敵な親子関係でしょうか。 ...

・ユネスコ千葉県大会総括・多文化共生フェスティバル(2/16)・成田ユネスコ50周年記念行事(12/7) ...

本当に良いお天気。多くの家族連れで賑わっていました。トマトスープ、野菜たっぷりお味噌汁、焼き芋、焼きマシュマロなど自前で持ち寄った具材で、楽しい会食も!国際医療福祉大学生のボランティアも4人お手伝い。 ...

店主のトラさんが、成田ケーブルテレビのラーメン道に出演します。20歳で日本に留学。成田日本語学校で出会ったS先生に日本語を鍛えられ、その後、別の日本語学校で事務職員として勤務。しかし、コロナ禍でその日本語学校が閉校。無職になったトラさんは、ある有名な日本食チェーン店でアルバイトを始める。しかし失職してからのトラさんの目標は、留学生の頃から食べてきて、そのおいしさに魅了されたラーメン店の経営。有名なラーメン店を片っ端から訪れて、弟子にしてもらうようにお願い。時には東京まで。ベトナム人が飛び込みでラーメン修行をお願いしても、そんなに簡単にはいかない。しかし願いが叶い、師匠と呼べる人と運命の出会いを果たす。ベトナム色を一切排除した日本食ラーメンの修行。ようやく一人前になり成田に戻ってきたものの、保証人がない外国人に空き店舗を貸す業者はいない。そのときに手を貸してくれたのが、トラさんがバイトをしていたフランチャイズ店のオーナーだった方。トラさんのひたむきさと真面目な人柄に心を打たれ、保証人となってくれた。そして昨年10月に公津の杜に出店を果たす。ドキュメンタリー番組が作れそうなストーリーですが、彼の恩師であるS先生とオーナーのためにも頑張ります。番組放送が決定したら告知します。よろしくお願いいたします。 ...

バレーボールクラブに所属している1年生男子が、印旛郡市大会で優勝! 女子は参加40チーム中、トップ8に3チームが残りました。 同時展開で、バレーボールクラブも開催。 昨日の予選で負けてしまった2つの中学の子どもたちが、練習参加。 すごいことです。 こういった意欲のある子どもたちの受け皿作りが進捗していません。 ところで女子の優勝は、佐倉市の民間クラブチームでした。このチームは小学校バレーを運営しているチームで、昨年の新人戦から中学校でもクラブ登録をして活動を始めました。 民間のクラブチームなので、佐倉市以外の中学からも子どもが通っています。 夜や土日にクラブで活動しています。 小学校からジュニアチームで一緒に活動しているチームなので、当然、強いです。 地域以降モデル事業を行っている佐倉市には、4つの参加団体があります。①教職員による学校部活動②教職員の兼職兼業によるクラブチーム③教師以外のコーチによるクラブチーム④民間のクラブチーム ①、②、③については、現在、教育委員会の管理下にありますが、来年4月からは、成田市同様に管理から外れる予定です。 学校単体のクラブチームか、近隣地域合同のクラブチームに移行します。 これまでは、幼少期から時間とお金を使ってクラブに入り、上を目指す子どもと、無料の中学校部活で頑張る子の棲み分けがありました。 その日本の文化がなくなります。 ...