【成田ユネスコ協会事務局会議】 「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」という前文からはじまる UNESCO 憲章。日本では、1947年7月19日に、この理念の元、仙台でユネスコ協力会が発足しました。「きょういくで、あしたへいく」の理念の元活動しているユネスコ世界寺子屋運動も、世界平和が根底にあります。成田ユネスコ協会は、2025年で50周年を迎えます。この活動を活発にすべく、2時間みっちり意見交換をしました。 ... 09 2月, 2024
【日常の危機管理意識の高さ】 3月議会の一般質問は災害対応です。特に外国人対応。成田空港直下地震(M7.3) 震度6強を想定した災害対応について、聞き取り調査をするためにNAA(成田国際空港株式会社)を訪問しました。防災訓練の実施内容と関係機関との連携について確認するとともに、訪日外国人及び外国人従業員に対する対応についても確認させていただきました。オペレーションセンター部長さんと危機管理部門の主任さんと1時間に渡る聞き取りでしたが、ていねいに対応いただき、色々勉強になりました。災害時の空港内放送やSNSでの発信が、日英中韓の4カ国になっているので、アジア諸国対応として、ベトナム、タイ、インドネシア語での情報発信も考えてみてください、とお伝えしました。最後に、コロナ禍でのNAAさんの大変なご苦労についても生の声を聞かせていただき、改めて「日常の当たり前の大切さ」を再認識できました。想定外を想定内にするのは、日常の危機管理意識の高さにつきます。 ... 08 2月, 2024
【政友クラブ 自分の意見を言える環境がある】 本日は政友クラブ会派会議。①3月定例会に向けての準備②各種議案に対する意見交換③2月勉強会(公共交通網整備)の打合せ④来年度に向けての政策提言の考え方とても風通しの良い会派で、16人中、1期生5人、2期生4人ですが、会長、幹事長を含め、経験の長い議員の皆さんが自由に意見を言える土壌を作ってくださっているので、それぞれの立場で自分の意見を言えます。政治不信を増長させるような政治家の不誠実さ(嘘つき)ばかりが報道されてうんざりですが、政友クラブは市民から評価される政策集団を目指しています。 ... 07 2月, 2024
【委員会視察 大雪!】 川崎市と秦野市の取り組みについて研修。 どこの議会も抱えている課題は同じだと感じますが、それぞれ創意ある取り組みは参考になります。 今日の視察では、特に、子どもを含めた若者の主権者教育の一環としての広報広聴活動が参考になりました。 ところで本日の視察は、大変でした。 大雪のために東名高速が通行止め。何とか無事に戻ってきました! ... 07 2月, 2024
【ラストスパート】 今朝は教頭先生と横断歩道まわりの雪かき。結構溶けていたので助かりました。小学生達から「ありがとうございます」という声が。心も体も温まります。大通りで登校指導を終えた校長先生と、入試の話に。本日から明後日まで、千葉県公立高等学校入学者選抜の出願です。地域によっては、昨日の段階で休校にした中学校もありましたが、本日の雪を想定して、午後出願にした中学校も多かったことでしょう。さぁ、2月20日(火)、2月21日(水)の入試に向けて、ラストスパートです。 ... 06 2月, 2024
【インターネット市政モニター制度】 成田市では、インターネットを利用してアンケート調査に回答してもらう「インターネット市政モニター制度」を実施しています。パソコン・スマートフォンからモニター登録して、アンケートに回答するとポイントを獲得でき、一定以上ためると記念品と交換できる特典があります! ... 04 2月, 2024
【公津の杜 自治会交流会】 本日は、公津の杜4丁目サングランデセントラージュ自治会さんとの交流会。自治会長さんからのご依頼により、私が所属する公津の杜1丁目自治会の組織、避難訓練を含めた自主防災、地域パトロールなどについて会長と副会長さんが説明しました。このマンションの自治会は、昨年10月に自主防災組織を立ち上げるなど、会長さんと管理組合の方の熱心な活動により、共助についての意識が高い自治会です。通常時だけでなく、緊急時にもいち早く情報伝達ができるようにと、会長さんが、234世帯の住民の皆さんに自治会LINE加入をお願いしたところ、現在は90世帯を超える方々が登録されているとのこと。紙媒体の回覧のみならず、オンラインでの情報共有ができることは、これからの時代必須です。何よりも災害時に貴重な通信手段として活用できます。ユアエルム、大学、駅がある公津の杜地域の防災は、1つの自治会だけでは機能しません。過度な負担にならないような横のつながり必要です。この交流会の後、私たち1丁目自治会の会議。執行部の皆さん大変お疲れ様でした。 ... 03 2月, 2024
第1回成田市多文化交流フェスティバル 「なりたし たぶんか こうりゅう ふぇすてぃばる」をします。外国人も日本人もみんなが楽しめるイベントです。みなさん、きてください。https://www.city.narita.chiba.jp/bunk…/page0119_00133.html ... 02 2月, 2024
【広報なりた1500号&みんなのなりた】 「広報なりた2/1号」めでたく1500号達成!いつもの情報に加え、これまでの歴史も掲載。議会だより「みんなのなりた」SNS発信開始。本日発刊の115号から、市のHP に加え、LINE, Facebookでの配信開始。開かれた議会を目指して、今後もSNSの活用について検討していきます。 両方とも LINE, Facebook, 市のHPでもご覧になれます。 ... 01 2月, 2024
【よぎさん、本出版】 以前から親交がある友人のよぎさん。現在は日本初の外国人校長として茨城県の名門、土浦第1高校(中高一貫)の校長として大活躍中。江戸川区議員だった頃には、お互いの議会を訪れたり、横浜の他文化共生小学校を訪れたり、外国人在留支援センター(FRESC)を訪れたり、西葛西のよぎさんのインド料理店を訪れたり、などなど親交が続いていましたが、このたび、「日本に導かれた運命」という本を出版されました。波瀾万丈の人生を送ってきたよぎさん。日本国籍を取得した外国人の目線で日本の他文化共生社会実現のための提言をたくさんされています。「多様性が当たり前の社会」への道を探る自伝的エッセイです。さらに、来年度から使用される高校の社会科の資料にも、モディ、インド首相と共に、紹介されます。 ... 31 1月, 2024