Author: mano0505

  • All
  • おもてなし英語
  • ブログ
  • 一般質問

今年の仕事始めは、TSCJAPAN株式会社さんとの打ち合わせ。1/17に行われる、フィリピン、ネパール、インドネシアの優良送出し機関との合同調印式について。目的は、成田市から外国人労働者への搾取をなくし、倫理的な採用を推進する新たな一歩を踏み出すため。こうした活動をされている組合は、日本では極めて少ないのが現状。この活動が軌道に乗っていけば、外国人労働者の労働環境は大幅に改善され、成田市でまじめに活躍してくれる人財が集まるようになっていきます。ところで今日も、ボランティア協会会長の大木さんをはじめとした方々が、お正月特別交流ということで、研修生たちと「きなこおはぎ、焼きそば、おにぎり」の豪華3点セットのお料理教室を開催。お裾分けをいただきました。とってもおいしかったです。 ...

宗吾霊堂に初詣。ぽかぽか陽気で、ウォーキングにはぴったり。今年の目標も①多文化共生(外国人ワンストップ窓口の設置)②子供は地域で育てる(部活動地域展開の進捗)この2つを柱に頑張ります。今年もよろしくお願いいたします。 ...

「都市再生整備計画事業の事後評価について」が議題でした。今後のまちづくり方策の検討に関しては、その課題として「外国人居住者の増加を踏まえて、多文化共生を図ることを見据えたまちづくりは必要である」という文言が明記されました。都市計画審議会の場で、こうした文言が執行部から上がってくるのは初めてのことです。私からも色々指摘させていただきましたが、国際都市成田のまちづくりにとっては、その根幹をなすものです。今後の行政の取組に大いに期待!です。 ...

今日は終業式。午後は体育館をお借りして、こども会のクリスマス会。「まのサンタ」再出動。公津の杜がふるさとになるこども達のために、こども会の活性化が大切な気がします。多様化の時代だからこそ、こどもは地域で育てる! ...

自治会クリスマスイルミネーション点灯式。地域にある3ヶ所で実施。私はサンタさんとして参加。「あ~、眞野さんだぁ」「違うよ、私はフィンランドから来たサンタさんだよ」「嘘だね~、声が同じだもん」慌てて声色を変えましたが、時すでに遅し、でした。 ...

2023年度に精神疾患で休職した全国の公立小中高校、特別支援学校などの教員は、前年度比580人増の7119人で過去最多を更新。休職者の性別は男性が2866人、女性が4253人。成田市も例外ではなく、様々な理由により休職・退職があり、現場の校長が教師捜しを行なっている現状がある。1クラスの人数をせめて30人以下にしなければ、多様化する価値観の元で育てられているこども達への対応は難しい(現在は35人学級すら実現していない)。多忙すぎて、きちんと自分を見つめる時間がないために、今、自分が何に困っているのかさえわからない状況での自転車操業。手入れされないチェーンは、さびついてプツンときれる。アンケートでは、長時間労働を原因としているのは、わずか 0.8 %。現場の教師が求めているものはもっと別のところにある。文科省の担当者は、不登校や外国籍など多様な児童生徒が増加している状況を踏まえ「教員の増員や専門人材の配置、支援スタッフ拡充などが休職の未然防止のためにも急務だ」とおっしゃる。今さら何を言っているのだろう。有識者会議の皆さんにも、せめて1週間の「教育実習」を経験してから会議に臨んでほしいものです。https://www.msn.com/ja-jp/health/other/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A7%E4%BC%91%E8%81%B7%E3%81%AE%E6%95%99%E5%93%A1-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E5%A4%9A%E3%81%AB-%E7%94%9F%E5%BE%92%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%82%84%E4%BA%BA%E9%96%93%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%8C%E8%B2%A0%E6%8B%85/ar-AA1wd1Vq?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=3f60bfaa1da846a3955eee0fc1926974&ei=35 ...

本日の舞台は公津の杜中学校書道部。「書き初め」の説明。生徒の皆さん、校長先生、顧問の先生方、全面ご協力ありがとうございました!とっても楽しく撮影ができました。人生初の書道体験をしたGreg。本当に上手でビックリ! ...

陳情「不登校児童生徒に対して多様な学習機会の確保のための経済的支援制度の確立を求める意見書」について教育民生常任委員会で採択し、議会で承認されました。フリースクール等に通うこども達の経済的支援および施設に対する公的な援助は必要不可欠です。 ...

中央公民館の日本語教室は、今日も満員。11ヵ国から18人の参加。5人の無償ボランティアの先生方で、レベル別に指導。台湾から来たばかりで、就学申請中の母と子ども二人も日本語の勉強(成田市は公立の子どものための日本語教室を設立すべき)。英語圏でない方でも英語を話しますが、そんな皆さんが口を揃えるのは、日本語の難しさ。ですから無料で教えてもらえる日本語教室には、心から感謝されています。こういった草の根活動をしていらっしゃる日本人ボランティア方々には、心から敬意を表します。多文化共生デーの締めは、ベトナム人店主の「ろく壱」のラーメン。今日はあごだし醤油とチャーシュー丼。う~ん、激うま!でした。 ...