ブログ

本日は東町にある日本語学校「和風日語学院」で、多文化交流をテーマに授業を行ないました。この教室のみんなは中国の大学を卒業後、日本語学校に入学し、日本の大学や日本での就職を考えています。日本語のレベルはかなり高く、私の言っていることは理解できていました。日常会話ならほぼ大丈夫。テーマが難しかったのですが、様々な質問と意見交換の場を設定し、自由に話しをしてもらいました。自分の長所を発表する場面では「私の長所は明るいところですが、気分が落ちるときもあります。そんなときは歌を歌います。先生はどうしますか。」「私はバレーボールをやって気分を変えます。」「バレーボールって何ですか?」「・・・」すると知っている子が、「ハイキュー!!」と言いました。「あぁ、あれ!」一発で理解。英語圏でなく日本を選んだ理由についての問いでは「子どもの頃に見たウルトラマンが大好きで、日本語に興味を持ちました。仮面ライダーの変身ポーズもまねして遊びました」恐るべし、日本のアニメ&特撮文化。ちなみに中国でも小学校から英語を学び、約半数くらいの大学生が英語を話せると言っていました。別の女の子は「先生は野球が好きですか?」「えっ?!中国で野球?」「高校野球にはまりました。1つの目標に向かってみんなががんばる姿にとっても感動しました。」これにはびっくり!「卓球はみんなできるよね」「ハイ!小学校の体育で習います」そりゃそうだ。さて「外国人と日本人がこうやって話す機会が成田にはありますか?」という質問には、心が痛みました。お祭り行事としてはあるけど、国際都市なのだから、サロン的に気軽に話せる場所づくりが必要です。校長先生はこうおっしゃっていました。「みんな日本人の友達が欲しい、とよく言っています。アルバイト先でも友達になるのは他の国の人ばかりで、日本人は関心を持ってくれない、というようなことを言っていました。彼らが日本人と出会うチャンスがあると、本当にいいなと思います。」留学生達は、マスコミで知っている政治家や報道官とは全然違います。みんな日本が好きです。だって日本を選んで留学に来ているのですから。こういう若者と交流を深めることが、国同士の国際問題解決につながるのです。授業の最後に「この中から外交官になって中国と日本の架け橋になる人がでたらうれしいです。応援しているからがんばって!」全員笑顔であいさつを返してくれました。1時間30分の授業でしたが、学生達は休憩時間は入らないと言ったので、ノンストップで行ないました。最高に、最高に楽しかったです! ...

保護者対象の地域移行に関する説明会を行ないました。41人の方にご参加いただき、約1時間説明しました。国が方針をはっきりさせないまま自治体まかせで始めた地域移行。モデルケースとして活動することになったバレーボール教室。今日も37人のこども達が練習に来ました。課題満載ですが、やるしかありません。 ...

【美化作業】 朝から東西2地区で美化作業。暑かった! 【献血】 イオンで献血。何とお米がもらえました。米不足の折、ありがたいことです。 【共生社会ウィーク】最終日の今日は、ボッチャ大会。38チームがエントリー。 市外からの参加も増え、成田市の取組みが浸透しつつあります。 子どもからお年寄りまで一緒に楽しめるパラスポーツ。会場は暖かい歓声に包まれて大盛況でした!多文化共生もがんばろー! ...

スポーツや芸術はあらゆる国境を越えます。今回優勝した京都国際高校の校歌が韓国語だったことに違和感を覚えた方もいらっしゃるかもしれませんが、これはオリンピックにもつながる精神です。政治とスポーツは切り離されるべき。スポーツ・文化交流が築く和(輪)は、必ず世界平和につながります。現在は韓国系の生徒が全体の約3割を占めるそうですが、京都国際高校の優勝が、日韓関係の修復・向上につながることを期待します。多文化共生はスポーツ・芸術からのアプローチが最も有効だと思います。京都国際高校、優勝おめでとう! ...

児童手当法の一部が改正されたことに伴い、10月から児童手当の支給対象などが拡大されます。①支給対象年齢の拡大:中学生⇒高校生年代②所得制限の撤廃③第3子以降の手当増額:月15,000円⇒月3万円④算定対象年齢の拡大:高校生相当年齢⇒大学生相当年齢⑤支給回数の変更:年3回⇒年6回(偶数月に支給) ...

【嘉麻市視察:職員の知恵の出し合い】 現在、地域公共交通網整備を第一政策に掲げている政友クラブ。 昨日訪れた福岡県嘉麻市は、小型バスとワゴンタイプのバスを活用しデマンドバス利用者数を1.8倍に! 限られた予算の中で、トップダウンではなく、職員の知恵の出し合いから生まれた交通政策。 大いに参考になりました。 【福岡市視察:自助・共助の精神】 本日は人口約166万の福岡市を訪問。 私が最も関心を持った施策は、地域で異なる課題解決のために、住民主体の協議会設立を促し、市と交通事業者との3者で生活交通の確保に取り組む、というもの。 公共交通網の崩壊は、突発的に大きな被害をもたらす災害とは異なるが、日常的にゆっくり災害の規模を大きくするという点では、さらに深刻な災害なのではないかと。 「自助・共助」の精神が、公共交通網崩壊という災害から身を守るためはじめの1歩なのではないだろうか。 今後の政策活動に活かしていきたいと思います。 ...

8/27(火)に成田市部活動地域移行についての保護者説明会がスカイタウンで行なわれます。運営受託業者に決まった(株)オークスベストフィットネスが作成した資料をもとに、13:30から2部制で開催されます。今日は、その責任者・教育委員会・私とで意見交換を行ないました。1時間半にわたる意見交換会でしたが、地域拠点型でクラブを運用している私は、かなり突っ込んだ質問をさせていただきました。25日(日)には成田バレーボール教室対象の保護者説明会を行ないます。保護者だけでなく、教職員に対しても同様の説明会が必要です。 ...

午後のバレー教室は31名参加。 体育館の中は恐ろしいほどの湿度。 でもこども達は今日も元気いっぱい。 コーチ陣も汗だくになりながらボールを出し続けました。 私はヘロヘロになりながらも、ニュータウンまつりへ。 様々な出店やパフォーマンスで大賑わい。 千葉県出身の大道芸人さんのパフォーマンスは素晴らしかったです! ...

【観劇の機会をこども達に】本日はスタッフとして看板づくり。文字の切り抜きでがんばりました笑。生の観劇は2次元世界と異なる五感に響く「熱」があります!【これまでの基準で…】今日のパトロールは、まるでサウナの中でのパトロール。台風一過とは言え、やはり地球温暖化は深刻。横断歩道の一部が隆起していました。いつも話題に上がる「とげとげ灌木」はあっという間に大成長。これまでの基準で自然界の変化を判断することは危険です。 ...

公津小学校には2組3名。中央公民館には1名。 いずれも20代~40代の方々。 結局台風が進路を変えたおかげで、大きな被害になりませんでした。 しかしながら万が一に備えて、避難所が開設され、市職員の方々も交代制で泊まり込み。 本当にお疲れ様です。 ところで「受付」の文字の外国語対応と、ひらがなのルビを振ることをお願いしてきました。実は、2019年の台風のときからお願いしているのです。 極めて簡単なことなのに。 どうしたら国際都市としてのプライドが生まれるのかなぁ。 ...