ブログ

8月24日(土)午前8時~午後2時キッチンカー、めだかすくいなどの出店の他、鈴虫の無料配布もあります。なくなり次第終了となります。虫かごなど持ち帰ることができるものを持参してください。 ...

なぁ~んにもしなかった。9時まで寝て、家から一歩も出なかった。なんだか、余計に疲れた・・・笑。さて鹿児島の家をどうにかしなければ。 ...

午前中は会派の幹事会と教育委員会との部活動地域移行についての意見交換。夕方は、お墓参り。2019年に鹿児島の墓じまいをして両親のお骨を成田に連れてきました。当時は散骨、樹木葬、納骨堂、様々な検討及び見学をした結果、現在の墓地に決めました。しかしながら将来的には、新たな形を考えるつもりです。「私のお墓の前で泣かないでください。そこに私はいません」「千の風になって、あの大きな空をふきわたっています」多様性の時代。従来のお墓をまもるという考え方は、大きく変わってきていると思います。 ...

本日は8つの中学から女子24人、男子5人、小学生2人の計31人の参加でした。○○新聞社の記者さんが、3時間ずっと取材をされました。お盆休みにもかかわらず、しかもこの酷暑の中、集まってくるこども達。今日はコーチ4人で対応しましたが、9月から始まるモデル事業でのコーチ報酬は最大2人まで。時給1600円。交通費なし。最大3時間。受益者負担については、今年度は無料ですが、来年の9月からどうなるかについては、依然として未定。1年生のこども達が3年生になったときに、多額の月謝が発生するようだと、バレーボール教室に通えない子が出る可能性があります。国は「子どもまんなか社会」というスローガンを掲げたものの、理念を並べるだけで、喫緊の課題解決に予算をつけない。というより、課題が見えていない。それは、成田市も同様。教育委員会だけの問題ではなく、成田市全体で子どもの未来を考えた予算の確保をして、月謝の援助をするシステムを作り、誰でもが気軽に放課後の活動ができる環境作りをする必要がある。私は地域移行すべきだと思っていますが、地域丸投げのやり方では、犠牲になるのはこども達です。今日も汗をかきながら、ひたすら基礎練習をするこども達。練習試合もなく、大会への出場もないのに、こども達は「楽しい」と言う。こういったこども達の意欲をそぐような地域移行はだめです。 ...

今日のバレーボール教室は6中学校から男女24名。2小学校から2名。みっちり基礎練3時間。本当にバレー好きのこども達なので、教える私も楽しい。今日も爽やか&大量の汗を流すことができました。明日も特別練習です! ...

9:00からもりんぴあ公津にて自治会班長会。議題は 8/24の環境美化運動と自治会費集金及び避難訓練。その、もりんぴあ公津では「若い芽の作品展~公津の杜中学校 書道部~」の作品展が展示されています。なかなか迫力のある作品が並んでいます。お時間があればお立ち寄りください。 ...

1週間にわたって行なわれた「民間ユネスコ運動」が終了。ユアエルムで使用したパネルなどを中央公民館に返却し、撤収作業は1時間半で終了。来場者は約1,800人でした。 ...

広報広聴委員会で今年度からスタートさせた小学生対象の議場見学会。今日はその第1回。9人のこども達が訪れ、議会の仕組み、市議会○×クイズ、議員への質問そして議会棟見学など約1時間。議員への質問では、好きな食べ物やゲームなど、子どもらしい話題から、今、検討中の条例はどんなものがあるか、法律をどうやって作るのか、など、なかなか鋭い質問も飛び出しました。こども達の中には「来年も来る!」という気合いの入った子までいて私達も楽しくなりました。私からは、中学生になったら「中学生議会」、高校生になったら「高校生との意見交換会」に来てね!と伝えました。引率の会津委員、担当の細貝委員、お疲れ様でした。大成功だったと思います! ...

「国際医療福祉大学薬学部の開設による経済波及効果」が中心でした。執行部に対して、活発な意見交換が行なわれました。今回も多額の補助金を支出する予定ですが、市民に対して説得力のある説明が必要です。 ...