ブログ

今日は私の一般質問でした。テーマは「DX推進」。行政の取組みの評価をしつつ、厳しい意見もぶつけました。ところがなんと、私の一般質問だけ、議会中継がシステムエラーで放送されず。う~ん、これは何かの陰謀?笑 ...

見守り活動から戻ってくると、ゴミ集積所が荒らされていました。ゴミネットをきちんとかけていなかったのでしょう。かなりの悪臭で、後始末は正直、大変でした。カラスは7月上旬までは繁殖期。一人一人の心がけが大切です。 ...

234世帯約600人のマンションでの消防訓練。管理組合と自治会の素晴らしい連携で、住民の方々は極めて有意義な訓練を行なうことができました。集合住宅での防災・消防訓練の素晴らしい見本になります。私も非常に勉強になりました。公津の杜地区だけでなく、他の地区の方々も大いに参考になる訓練でした。 ...

再び副市長2人体制となり、福島副市長の就任挨拶がありました。土木部及び都市部の所掌事務を担当します。私の一般質問は6月12日(水)13:00からです。さて本日は、朝の「緑のおじさん活動」から始まり、午前中に打合せが3つ。本会議後も委員会を含めて打合せが4つ。最終打合せは17:00に終了。整理が追いつかず、本当に頭痛が…。ところで、今朝いつものように自転車で出動すると、市役所駐輪場で管財課の職員の皆さんが清掃活動中。市民の皆さんのために、こういった事も黙々とやられています。帰りに駐輪場に行くと、きれいさっぱり片付いていて、爽やかに帰ることができました。ありがとうございます😭 ※成田市議会定例会審議案件一覧https://www.city.narita.chiba.jp/gikai/bill_2024-06.html ...

能登の人は、人間だけでなく大地までもがやさしいという意味です。本日は議員団研修会。能登半島珠洲市へ避難所支援員として派遣された職員3人による講演でした。私にとって最も印象深かったお話は、震災から3週間経ち、なかなか支援が進まない中、行なわれた2次避難所での住民説明会の様子でした。『長引く避難所生活のストレスから行政に対する不満等の意見が多く出るかと思っていたら、「行政職員が頑張っているので、私たち住民もがんばろう」といった思いやりの言動が溢れ、職員にとっても非常に励みになった。自助・共助の精神が根づいていた。まさに「能登はやさしや土までも」という言葉どおりの人々で感動しました。』地域住民の団結力が、支援が十分に行き届かない能登半島の人々を支えているのだということを体感できたそうです。また、住民主体の避難所運営がスムーズに行われていた最大の理由は、学校の先生方の協力が大きいというお話も印象深かったです。 ...

気分爽快でユネスコ協会事務局会議へ。 議題は盛りだくさんでみっちり1時間30分。 ①8/3(土)~8/9(金)にユアエルムで開催されるユネスコ行事 ②12/7に開催されるユネスコ千葉県大会 午後は一般質問準備。 最近ずっと教育民生委員長、広報広聴委員会副委員長、会派の公共交通部会都市部担当としての調整作業が多く、こんがらがっています。 ...

地球の真裏ブラジルから30時間かけて来日されたカルロス久保さん。2023年1月以来の再会で、大感激!74歳になっても精力的に活動を続けていらっしゃいます。ブラジル日本移民百十周年記念行事に秋篠宮ご夫妻と真子様が訪問されたときには、日本とブラジルの架け橋となるような絵画を描かれ、日系移民としての感謝の気持ちを伝えられました。ジーコ、アルシンド、安倍晋三、黒川紀章、キタロー、北島三郎、五木ひろしなどブラジル&日本人の著名人の肖像画も手がけ、親交を深めてこられました。ブラジルで大人気のアニメ「ナルト」も作品としてブラジルで展示されています。本当は市政70周年に向けてワークショップを開く計画がありましたが、カルロスの都合が合わず、実現しませんでした。しかし来年は、早めに企画して市の行事として開催したいです。こんなに有名なアーティストが定期的に日本を訪れ、成田市公津の杜のギャラリー「海」さんを定期的に訪れるのです。今回は私のためにわざわざ作品を作ってきてくれました。宝物です。「感謝の気持ち」をテーマに日本の文化・伝統を題材にした作品を多数制作されています。インスタグラムCarlos Kuboで検索してみてください。本当に素晴らしい作品の数々をご覧になれます。 ...

今回の舞台は成田市役所。出演は関根副市長、伊藤シティープロモーション部長、ALTの Karen そして「うなりくん」。皆さんお忙しい中お時間をいただき、心より感謝いたします。関根副市長と伊藤部長の優しい笑顔とエンディングにご注目ください! ...

今朝も冠水で渡れない横断歩道。排水口の落ち葉詰まりが原因とわかったので、最初は棒でつつく。らちがあかないので手づかみ。排水溝に滝のように雨水が流れ込み、冠水解消。やっぱり排水溝が横断歩道のところに必要。道路管理課に改めて依頼。通学路なので優先的にお願いします。 ...

半日行事として定着した体育祭。組体操、騎馬戦、棒倒しなど怪我を伴う競技は、全国的な傾向として廃止の方向。このようなご時世で、学級が一番盛り上がる競技はムカデ競走。担任も全員併走でハッパをかける。順位発表では、最下位のクラスからも大歓声が上がり、教師と共に心から体育祭を楽しんでいた。応援合戦では3色とも、こども達がお世辞抜きで本当に声を出してがんばっていたので感動。審査員として1つを選ぶことがとっても難しかった。平和だなぁ。ニコニコして教師&こども達の活動を見ていた私に、学校長が「現場復帰したくなったでしょう」と、鋭い指摘。絶好の体育祭日和で、本当に良かった。PTA役員の皆さんも、お疲れ様でした。 ...