ブログ

本日の会議は2時間。この委員会は、委員の皆さんがいつも積極的に意見を述べられるので、委員長としてもありがたい上に、勉強にもなります。「協議内容」・議会だより121号(8/1)について・SNS活用方法について・議会報告会開催方針について・議場見学会受入報告及び次回受入について ...

①民間ユネスコ運動の日事業について8/2(土)14:00開会式8/3(日)-8/8(金)10:00-18:00ユアエルム②50周年記念事業準備について12/7(日) 17:00 ホテルウェルコ成田 ...

明日から夏休み。色々な計画があって楽しみな子もいましたが、特に水の事故には気をつけて、9月に再び元気に顔を見せてほしいです。見守りたい隊の面々は、1学期間、大きな事故がなく一安心。お疲れ様でした。ところで受験勉強にシフトする中学3年生。しかし毎朝会う公津の杜中吹奏楽部員。「7/30のコンクールに向けて、明日から毎日お弁当持ちの1日練習です。昨年は金賞までに2点足りなかったので、みんなめちゃくちゃ燃えています。めざせ全国!なので受験勉強はその後です」いいねいいね。がんばれ~!(先生もがんばれ~) ...

本日は、ある外国人に関する裁判の第1回弁論でした。私は教え子の弁護士と連携しながら、その外国人に対する訴訟の対応の準備をしてきました。「会話ができても、外国人にとって日本語の読み書きはとても難しいです。もし私が戦うことをやめたら、日本でがんばっている他の外国人に悪い影響が出ます。」その彼は、こうも言います。「私がここまでがんばってこられたのは、ずっと良い日本人に出会えてきたからです。だから日本人はみんな正直で真面目な人たちだと思っていました…。勉強になりました。」 ...

八街北中と四街道中をまわって、クラブの子どもたちを応援してきました。 今日で部活動が終了したチームがありましたが、いずれのチームも、本当によく声を掛け合い、笑顔でボールを追いかけていました。 応援が間に合わなかったチームは、本当にすみませんでしたが、保護者の方にお話をお伺いしたら、やはり最後まで笑顔で声を掛け合いながら精一杯がんばったそうで、今までで一番いい試合をしました!とおっしゃっていました。 単なる「負け」ではなく、自分の次のステージにつながるような爽やかな負け方でした。 一つ一つの「負け」は、人生の負けではありません。 悔しいならそれを次に生かせばいいだけです。 若さは最強の武器ですし、努力の可能性は無限大です。 引退が決まった3年生達は、ほとんどの子が泣きながら後輩にその思いを託していました。 これが、長らく日本のスポーツを支えてきた部活動です。 でも成田市の学校は、来年の夏には、○○中学校というユニフォームがすべて消えている可能性があります。 3年生が託した思いは霧のように消えていきます。本当にこれでいいのか。 もっと子どもたち自身の声を拾っていかなければ、地域展開は破綻します。 子どもは未来の宝です! ...

バレーボールクラブのラインで、保護者を通して子どもたちにメッセージを送りました。1回戦からクラブの子どもたち同士の戦いがありますが、全力でぶつかってほしいです!!!! ...

「学校部活動には教育的意義があることや地域の受け皿の確保が見通せない状況であること等を踏まえ、教職員や地域人材で指導を希望する者が指導することを前提に、本市の学校部活動は今後も継続させる。」文科省に反旗を翻すような方針を明確に打ち出して部活動改革に取り組んでいる熊本市。しかしながらこの方針は、部活動を地域展開させないのではなく、こども達が不利益を被らないように、できるところから地域展開を進めるという、実にシンプルかつ子どもファーストの考え方です。実際に子ども達の意見を拾うために、アンケートだけでなくワークショップも実施しています。また、学校統合による地域拠点型の部活動については、その名前を子ども達自身に考えてもらうという手法もとっています。一方、教職員の意見の吸い上げについては、退職校長2人が毎日午後学校現場を回り、丁寧な聞き取りを行なっています。 ...

【大ピンチです】バレーボールクラブの練習場所として使用してきた玉造中学校が、雨漏り修理のために3か月ほど使用できなくなるとのこと。その事実が学校現場に伝えられたのが先週の金曜日。確かにR7年度予算に計上されていましたが、期日と期間については学校現場には伝えれられておらず、しかも正確な工事期間も未定。体育の授業にも部活にも支障が出ます。もちろんクラブ運営者の私にも情報が入っていませんでした。本当に大ピンチです。モデル事業としての運営に支障が出るので、委託業者に早急な対応をお願いしました。ところで明日からの2日間は政友クラブの視察です。特に2日目の熊本市は、スポーツ庁の提案するような机上の空論の地域クラブ化から早々と離脱し、「熊本式地域クラブ化」を掲げ、独自の方法を模索している自治体です。私の考え方に近い方式なので、しっかり意見交換してきたいと思っています。 ...

いつも全力で車道を逆走してくる女子高生。先週の金曜日、歩行者信号が青で、私が横断歩道に立って子どもたちを渡らせているときに、逆走&信号無視で私の背中を通り過ぎました。私を信じて渡っていた小学生と接触しそうになったので、私は大声で叫びました。しかし無視してそのまま立ち去りました。以前から危ない運転だったので注意したことはありますが、今回はひどい。その足で駅前交番により、本日の取り締まりをお願いしました。今朝は二人の警察官が立ち会ってくださり、今日も逆走の高校生を止めて、きちんと指導してくれました。警察庁は自転車の交通違反に対して、車やオートバイと同様に反則金の納付を通告する「青切符」による取締りを来年4月1日から行う方針ですが、本当にしっかり取り締まってほしいです。ちなみに、マナーが悪い自転車の乗り方をしているのは、若者だけではありません。スマホや携帯電話“ながら運転”に反則金1万2000円 自転車の交通違反に青切符 来年4月からの方針 警察庁 | NHK | 事故 ...

土曜日にお祭りへ。そのときの開運橋の様子。みんなきちんと片側通行。日本人だなぁ。 ...