【おもてなし英語 the 45th episode】 雨天決行で行いました。三里塚御料牧場継承会会長の堀池さんとALTのチュミさんとの掛け合いはすばらしく、貴賓館や記念館でのシーンでは、堀池さんの英語によるガイドに、チュミさんが本当に興味津々で耳をかたむける場面がありました。御料牧場記念館は、実に素晴らしい国の有形文化財です。皆さんも是非、訪れてみてください。 ... 23 4月, 2025
【ついにタブレット導入】 本日は、タブレット操作方法研修会。2時間という長丁場でしたが、しっかりと研修ができました。インストールされているアプリは、資料検索、データ管理など議会活動に対して非常に利便性が高く、調査研究の時間削減に大きな効果をもたらしてくれます。とてもありがたいです! ... 22 4月, 2025
【成田ユネスコ協会 第1回理事会】 ・R6年書き損じはがき集計結果(約13万円)・令和6年度会計決算報告及び会計監査報告・令和7年度会計予算(案)・成田ユ協50周年記念行事(12/7)部会協議 ... 21 4月, 2025
【自治会総会】 R6.3月末の成田市では、約300の自治会が設立されていますが、加入率は約46.1%。国が2021年にまとめたデータでは、国の平均自治会加入率は約72%であり、特に成田市と同規模の人口10万以上20万未満の都市では約63%。当時すでに50%を割り込んでいた本市の自治会加入率の低さは、際立っています。自治会のあり方、運営方法、そして会費の金額については、各自治会での見直し等の議論が必要になると思いますが、成田市が全国平均よりも地域活動が衰退しているという事実は重たいです。このような状況下で、自治会活動にご協力いただいている方々に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです。 ... 20 4月, 2025
【薩摩川内市帰省その2】 私の実家から車で5分の丘の上にある丸山公園には、広大な芝生広場、桜並木、神社そしてドッグランがあります。隣接する広大な敷地には、天然芝1面、人工芝2面のサッカー場まで整備されています。 そしてそのサッカー場を囲むようにお茶畑が広がっています。 とても不思議な風景ですが、素晴らしい景観です。 薩摩川内市は、原子力発電所を抱えているために、電源立地地域対策交付金の対象となっており、1978年度から2023年度まで累計で417億84百万円の交付を受けています。令和5年度は15億1,300万円の交付を受けています。 この交付金は、医療・介護の充実、教育の向上、地元産品の開発・普及等に使われ、発電所の立地に対する地元の方々の理解の促進に貢献しており、本市においても、「学校教育施設等管理運営事業」や「公園施設整備事業」など、様々な分野において、活用されています。 この交付金を活用して整備されている施設です。 ... 18 4月, 2025
【最後になるかもしれない薩摩川内市帰省その1】 昨日の朝7:30成田発 今朝10:10鹿児島発1泊2日とは言え、実質1日で帰省しました。墓じまいはとっくに済ませ、田んぼも親戚に引き取ってもらい、最後に残った実家の処分が終わったので、色々挨拶回りをしてきました。50℃の源泉が出る実家は、市比野温泉という町にあり、街全体が温泉街として栄えた歴史がある場所で、昔は町内施設として流れるプールやウォータースライダーなど、100円も払えば、1日遊べるような施設がありました。今でも、道の駅には無料足湯があり、近くの保健センター前にも無料足湯があります。さらに保健センター内には温泉があり、200円で温泉に入れます。祖父母の家は隣町にありましたが、この市比野で約30年前に温泉付き住宅として売り出されたことを契機に、親が新たに購入しました。普通に考えると手放すには本当に惜しい気もしますが、過疎化が進んでいる地域では、現在なかなか買い手が見つからず、空き家が出始めています。 ... 17 4月, 2025
【強力な助っ人登場!】 公津の杜小学校前の見守り活動(おはよう運動)に、とても頼りになる方が、参加してくださることになりました。 これまでPTA会長をされたり、自治会副会長をされたり、とにかくボランティア活動に積極的に取り組まれてこられた方です。 私はこの方から自治会を含めた地域活動について、様々なことを教えていただいてきました。 3月の定年退職を機に、地域の子どもたちのためにご尽力いただけます。ありがとうございます。 ... 15 4月, 2025
【中学生の「居場所」作りは想定外】 本日は50人。雨にも負けず、集まりました。オーバーパスの練習に約3時間。全く面白味のない基礎練習ばかりですが、みんなコツコツ取り組みます。バレーボールクラブは、休日の中学生の居場所になることも目的としてきましたが、このまま受益者負担に突入すると、通えなくなる子どもたちが出てきます。しかし、学校部活動ではなくなるわけですから、受益者負担にしないと、消耗品であるボールやその他の備品が購入できなくなります。教育委員会は、受益者負担額について早急に決定しなければなりませんが、その基準になるものがない上に、教育委員会そのものに、部活動についての経験が不足しているので、さらに大変です。私は、運営責任者として夏までには方針を決定しなければなりません。ところで、私はつねづね思っていました。「こどもまんなか社会」の指す「こども」に、中学生は入っていないのではないか、と。世間一般のイメージは「こども」は幼児から小学生。「若者」は高校生から20代。心身共に最も変化が激しい13歳~15歳は、そのどちらにも入っていないと思います。ではこの世代のくくりは何でしょうか。ズバリ、「中学生」です。「こども」「中学生」「若者」したがって「こどもの居場所作り」と言ったときに、「中学生」の「居場所」作りは想定外です。ではなぜこのような認識になっているのでしょうか。それは、「中学生」の居場所は、放課後も休日も中学校だったからです。そしてそれを長らく支えてきたものが部活動なのです。それがなくなろうとしています。私はずっとこの問題について取り上げてきましたが、学校の部活動がなくなるということの重大さを、社会全体で問題として取り上げないと、大変なことになります。 ... 13 4月, 2025
【さくらの丘ジンギスカン】 本日は、さくらの丘で羊BBQを楽しみました。外国人と参加大学生との交流会も企画のうちだったので、国際村の岡田村長にご協力いただいて、イラン、スリランカ、台湾の方々とALTで私の友達のアメリカ人親子をお誘いしました。結局、準備不足もあって本日はスムーズな交流にはなりませんでしたが、皆さん本当にBBQを楽しんでいらっしゃいました。NAAさんと、来年も実施する予定があるなら、早めに企画して、国際交流の大切な場所にしましょう、ということで話がまとまりました。すてきな歌やピアノ演奏を聞きながらのBBQは、最高でした。 ... 12 4月, 2025
【公民館日本語教室】 本日は、多文化共生や成田の国際化という分野でお世話になっている、Hさんのお招きで、ノルウェー、ドイツ、ロシア、中国の方々の日本語教室を見学させていただきました。 どの日本語教室に行っても、外国人の方々の熱心な勉強ぶりには心を打たれます。 そして彼らを支える、日本人無償ボランティアの方々の丁寧な対応に頭が下がりました。 ... 11 4月, 2025