ブログ

今朝の空は、曇りから一気に晴天。突然の真夏。見守り活動終了時には噴き出す汗。その後は社会福祉協議会へ。様々な福祉事業を行なっている成田市。食糧、生活支援では、外国人に対しても丁寧な対応をいただいています。 ...

本日は3年生にとっては最後のバレーボール教室。さて1年生の時から欠かさず通ってきたT中学校のこども達。一番、素直&熱心でした。なんとその子たちから「お世話になりました」という寄せ書きと、ネクタイ(バレーボール柄)のプレゼント。すでに泣いている子も。「まだ、引退じゃないだろう、勝った時に泣きなさい!」と言いつつ、感動😭6/26の閉会日に締めていこう。 ...

5年生がとっても楽しみにしていた「小見川少年自然の家」での宿泊学習。カヌー体験や、学校としても5年ぶりのキャンプファイヤーができなくなってしまう​かもしれないけど、代わりのプログラムはバッチリ準備。みんな、雨なんかに負けず、良い想い出を作ってきてね! ...

成田市出身の映画監督 Yuki Saito さんの講演会。 成田空港を舞台にした「空の港のありがとう」は、米国アカデミー賞公認の「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2024『BRANDED SHORTS』」で第13回観光映像大賞を受賞。 入場無料です! ...

毎朝一緒になる3年生男女3人組。その中の女の子、ニコニコしながら手を開く。そこには大きめのミミズ。道端に出ていたので救助。仲間の男の子「ミミズは良い土を作るんです」「おぉ」手のひらを太陽にかざしてみたくなるような澄み渡る青空でした。※教室に持っていくそうです笑。 ...

毎朝欠かさずこども達の見守り活動を行なっている校長先生。頭が下がります。午後は教育民生常任委員会。9議案、所管事務調査3件、請願2件、陳情1件。成田小学校建て替えの総工費91億円。驚きの数字でしたが、こども達の未来のための投資です。 ...

朝のカンカン照りから、帰るときには曇天。ようやく梅雨入り?昔と異なる亜熱帯気候になってしまった日本。過保護にならないように気をつけつつ、こども達の熱中症には注意が必要です。 ...

2024年スローガン「My child からOur childrenへ」まさに「子どもを地域で育てる」の精神です。部活動の地域移行に伴い、子どもの受け皿づくりが急務です。特に文化・芸術面での受け皿の整備は本当に必要。子どもプラザ成田の存在は貴重です! ...

本日は、自治会美化活動&子ども会リサイクルの合同ボランティアの日。子ども会のちびっ子達から老人クラブの方々まで、汗をかきかき、活動いただきました。皆さんのおかげで街がきれいになりました。 ...

7月の教育民生常任委員会の視察で大阪市の「不登校特例校」の視察に行きます。そのための事前準備として、実際に不登校のこども達と接している職員の方々のお話をうかがいました。実りのある視察にするつもりです。 ...