【ラストスパート】 今朝は教頭先生と横断歩道まわりの雪かき。結構溶けていたので助かりました。小学生達から「ありがとうございます」という声が。心も体も温まります。大通りで登校指導を終えた校長先生と、入試の話に。本日から明後日まで、千葉県公立高等学校入学者選抜の出願です。地域によっては、昨日の段階で休校にした中学校もありましたが、本日の雪を想定して、午後出願にした中学校も多かったことでしょう。さぁ、2月20日(火)、2月21日(水)の入試に向けて、ラストスパートです。 ... 06 2月, 2024
【インターネット市政モニター制度】 成田市では、インターネットを利用してアンケート調査に回答してもらう「インターネット市政モニター制度」を実施しています。パソコン・スマートフォンからモニター登録して、アンケートに回答するとポイントを獲得でき、一定以上ためると記念品と交換できる特典があります! ... 04 2月, 2024
【公津の杜 自治会交流会】 本日は、公津の杜4丁目サングランデセントラージュ自治会さんとの交流会。自治会長さんからのご依頼により、私が所属する公津の杜1丁目自治会の組織、避難訓練を含めた自主防災、地域パトロールなどについて会長と副会長さんが説明しました。このマンションの自治会は、昨年10月に自主防災組織を立ち上げるなど、会長さんと管理組合の方の熱心な活動により、共助についての意識が高い自治会です。通常時だけでなく、緊急時にもいち早く情報伝達ができるようにと、会長さんが、234世帯の住民の皆さんに自治会LINE加入をお願いしたところ、現在は90世帯を超える方々が登録されているとのこと。紙媒体の回覧のみならず、オンラインでの情報共有ができることは、これからの時代必須です。何よりも災害時に貴重な通信手段として活用できます。ユアエルム、大学、駅がある公津の杜地域の防災は、1つの自治会だけでは機能しません。過度な負担にならないような横のつながり必要です。この交流会の後、私たち1丁目自治会の会議。執行部の皆さん大変お疲れ様でした。 ... 03 2月, 2024
第1回成田市多文化交流フェスティバル 「なりたし たぶんか こうりゅう ふぇすてぃばる」をします。外国人も日本人もみんなが楽しめるイベントです。みなさん、きてください。https://www.city.narita.chiba.jp/bunk…/page0119_00133.html ... 02 2月, 2024
【広報なりた1500号&みんなのなりた】 「広報なりた2/1号」めでたく1500号達成!いつもの情報に加え、これまでの歴史も掲載。議会だより「みんなのなりた」SNS発信開始。本日発刊の115号から、市のHP に加え、LINE, Facebookでの配信開始。開かれた議会を目指して、今後もSNSの活用について検討していきます。 両方とも LINE, Facebook, 市のHPでもご覧になれます。 ... 01 2月, 2024
【よぎさん、本出版】 以前から親交がある友人のよぎさん。現在は日本初の外国人校長として茨城県の名門、土浦第1高校(中高一貫)の校長として大活躍中。江戸川区議員だった頃には、お互いの議会を訪れたり、横浜の他文化共生小学校を訪れたり、外国人在留支援センター(FRESC)を訪れたり、西葛西のよぎさんのインド料理店を訪れたり、などなど親交が続いていましたが、このたび、「日本に導かれた運命」という本を出版されました。波瀾万丈の人生を送ってきたよぎさん。日本国籍を取得した外国人の目線で日本の他文化共生社会実現のための提言をたくさんされています。「多様性が当たり前の社会」への道を探る自伝的エッセイです。さらに、来年度から使用される高校の社会科の資料にも、モディ、インド首相と共に、紹介されます。 ... 31 1月, 2024
【おもてなし英語 伊能歌舞伎】 3月の放送の舞台は、成田市指定無形民俗文化財に指定されている「伊能歌舞伎」。本日は大栄みらい学園にお邪魔し、保存会の堀越さんと出演者の堀越さん、そしてみらい学園のALTと撮影(2/11)の打合せをしてきました。1697年に始まったとされる地域に根ざした民族文化。中断の時期もありましたが、300年を越える民族文化が継承されていることは、本当に驚異的なことです。大栄みらい学園の5,6年生10人による子ども歌舞伎も上演されます。3/3は成田市70周年NHK交響楽団演奏会とかぶりますが、伊能歌舞伎もよろしくお願い致します。入場無料です! ... 30 1月, 2024
【広報広聴委員会】 本日は鬼澤委員長と共に副委員長として、午前は茨城県行方市議会、午後は長野県上田市議会の行政視察の受け入れを行ないました。昨年10月の山口県岩国市議会も合わせて、9ヶ月で3つの自治体を受け入れています。特に広報誌「みんなのなりた」についての注目度は高く、多くの質問を受けます。3回とも事務局の説明を含めて1時間30分の予定ですが、気づくと2時間。どの議会も開かれた議会を目指し、広報活動としての議会だよりの編集、業者選定、配布方法など、様々な創意工夫をされています。広聴部分では、議会報告会、高校生との意見交換会、中学生議会などについて情報交換を行ない、成田市よりも先進的な取組みをされている事例は、大いに参考になります。他市の議員さんと意見交換ができる貴重な機会を生かし「市民に開かれた議会活動」を推進していきたいです。※視察や受け入れに際して、事務局の皆さんの縁の下の力持ち的な働きは、すごいです。お疲れ様でした。 ... 29 1月, 2024
【日本中の教育委員会の悲痛な叫び】 1/23に教育委員会から各小学校に配られた文書の一部抜粋です。成田市「部活動の地域移行」に関する今後の方向性について令和7年9月以降は、休日の学校部活動は実施せず、地域クラブ等の活動のみとする予定で検討を進めております。令和5年9月からの2年間は、モデル事業の検証期間とし、地域クラブ活動とそれ以外の部活動の均衡を図るため、保護者の費用負担は考えておりません。しかし、その後は一般的な習い事と同様、運営に際し費用の負担が必要となります。学校部活動は、長年にわたり子どもたちのスポーツ・文化芸術活動の身近な入り口として大きな役割を担ってまいりました。しかし、少子化に伴う部員数の減少や担当する顧問の不足、教職員の時間外勤務の増加などの問題により、これまでのような活動の維持が困難になることが想定されることから、生徒のスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を維持するためには、『地域の子どもは、学校を含めた地域で育てる』という意識を高めていただくことが必要であると考えております。中学生の受け皿づくりが進まない中で始まった文科省の見切り発車事業。理念は立派。でも詳細は現場丸投げ。日本中の教育委員会の悲痛な叫びが聞こえてきます。私はバレーボール教室をその受け皿づくりにすべく、知恵を絞っています。 ... 28 1月, 2024
【防犯パトロール】 定例の防犯パトロール。今晩は、きれいな満月を背景に「こうもり隊」のユニフォームをパチリ。でも私の iPhone7 の性能では、単なる街灯にしか見えません。さすがにそろそろ買い換え時かなぁ。 ... 28 1月, 2024