ブログ

本日は、成田市総合計画「NARITAみらいプラン」第3期基本計画(最終案)についての審議会を傍聴しました。市政運営の基本的な取組み方針を定めた成田市総合計画「NARITAみらいプラン」は、2016年度から2027年度までの12年間を計画期間としていますが、社会情勢の変化などに対応できるよう、12年間を3期の「基本計画」に分割して、4年ごとに見直します。今回はその最終案についての審議会でした。今後ホームページへ掲載されますが、私たちが住む成田市の未来について様々な観点から語られています。お時間があればご覧ください。 ...

本日は、第3回成田市都市計画審議会でした。①成田市開発行為等の基準に関する条例の一部改正(案)について【諮問】②区域指定方針(案)の制定について【諮問】今回の審議は、市街化調整区域において、周辺における市街化を促進するおそれがない「流通業務施設等の建築を目的」とする開発行為に限定するための条例を改正し、企業立地を可能とする新たな許可基準を設けることを目的としています。本日の審議の対象エリアは、下福田地区です。委員からの質問や意見の一部です。・開発行為にともなう森林伐採は、市の掲げているゼロカーボンシティに相反するものではないか。・市街化調整区域における道路整備は、都市開発行為につながり、市街化区域との線引きが難しくなるが、その整合性は。・警察からは「成田市内には大型車両および特大車両の通行制限がかかっている地域が多いが、国道295号線に沿った開発に伴い、現在でも渋滞が発生している土屋付近の交通整備についての検討および対策は考えているのか」私は、「空港の更なる機能強化の進展に伴い、JALも14年ぶりの767貨物機を就航させるなど、国際空港都市として流通業務施設等の建築は必要な行為だと思うが、条例改正にあたり、都市部と空港部や環境部との協議会等の設置などは行なわれているのか。」という質問をしました。環境に配慮しながらの都市開発は、人口増加の面からも重要と考えます。 ...

毎朝、校門前で校長先生と言葉を交わしています。「今朝は寒さがきついですね、がんばりましょう!」校長先生は大通りか抜け道交差点を交互に巡回。教師の仕事ではないのですが、本当に頭が下がります。時間があるときは、こども達や先生方の様子(感染状況を含めて)など、色々な情報交換ができて参考になります。今朝は吹きさらしで陽が当たらない抜け道交差点での見守り活動。かなりの寒さでしたが、こども達の元気もりもりの「おはようございます」の声は、寒さを吹き飛ばしてくれます。あいさつをしっかりできる子が増えてきました。先生方の「あいさつ運動」の効果が出てきています。やっぱり、継続は力なり、です。 ...

本日は広報広聴委員会でした。議題の主なものは以下の4つです。①成田市議会だより「みんなのなりた」No.115号の審査②高校生との意見交換会③2/5委員会としての行政視察④1/29の他県からの行政視察受け入れ議会の活動が少しでも市民の皆さんや若者に身近なものになるように、広報活動を工夫しています。もしお時間があれば、2月1日発行の「みんなのなりた」をご覧になってください。よろしくお願いいたします。参考までに過去のもののアドレスを添付させていただきます。https://www.city.narita.chiba.jp/gikai/tayori2023.html ...

成田市の日本語教室を立ち上げられた、元成田市役所職員の岡田先生。まさに国際交流の草の根活動の第1人者でありますが、多文化共生社会の実現に向けて30年近くも活動されてこられました。なかなか進まない成田市の国際化に向けて本当にあきらめることなく、地道な活動を続けていらっしゃいます。成田市以外の市町村では、講師として「やさしい日本語」や「他文化共生」についての講師として招かれていらっしゃいます。例えば昨年は千葉市稲毛区で講演をされ、今年は香取市で講師として招かれています。しかしながら本当に残念なことに、まさにお膝元の成田市では、全く講師としての依頼がありません。それでも全くあきらめることなく、コツコツと草の根活動を続けていらっしゃいます。この国際交流サロンは、日本語があまり得意でない外国人と成田市民が、友だちになるということをコンセプトにしています。「眞野さん、あきらめずにずっと成田市に訴え続けてください。そういう議員がいないと、成田市は国際社会から取り残されてしまいます。」ところで、今日のサロンに先日成人式に参加した卒業生が来ていました。感動! ...

今日は2024年1回目の子ども教室。おむすびプレイパークの方お二人が遊びに来てくださり、羽根つき、コマ、竹ぽっくり、けん玉、凧あげなどを遊びに加えてくださいました。私は、行けば必ず待ち構えているこども達とエンドレス鬼ごっこ。もうこれは、寿命を縮めるしか言いようがないもの。さらに女の子達からは「バロン、リレーしよう」「えっ?!まじ?」肉離れしない用に気をつけながらがんばりました。さて2/23日は中郷プレーパーク開催日。お時間のある方はぜひ! ...

今朝は強風も相まって、本当に冷えました。40分間はこたえましたが、大声で「おはようございます」という子が何人もいて、気合いが入りました。さて広報広聴委員会では、3/25高校生との意見交換会に向けて、分担して市内5つの高校に依頼文の提出に行っています。私の担当は、細貝議員と成田西陵高校。校長先生、教頭先生からは、次のような好意的なお言葉をいただきました。「主権者教育の一環としてもこの機会を有効活用させていただきたいです。」今回から新たに意見交換会に参加しない高校生達にも、意見を寄せてもらえるように、QRコードで答えられるアンケートを用意しました。※写真のチラシのQRコードはモザイクがかけてあるので機能しません。 ...

私にとって最後の卒業生達が、今年成人式を迎えました。学級担任ではないので、こども達との関わりは担任とは異なりますが、式典後にバレー部のこども達や、関わりの深かったこども達が挨拶に来てくれました。短い時間でしたが、近況を報告してくれました。どんなにブラックと言われようと、こうしてこども達の成長に関われるという職業は、本津に素晴らしいものだと改めて思いました。さて、プログラムの最後「ゲストライブ」。誰が登場するのかと思ったら、びっくり。70周年ということで、予算が増えたのでしょうが驚きました。まずは、本田圭佑ものまねで有名な「じゅんいちダビッドソン」。会場を笑わせてくれました。次に登場したのは、なんとレミオロメンのボーカルだった藤巻亮太さん。現在はソロ活動中ですが、大ヒットを記録した「粉雪」「3月9日」を含め全4曲を熱唱してくれました。感動しました!全く平和で素敵な成人式でした。みんな、がんばれよ。 ...

○羽田空港の C 滑走路の閉鎖に伴い、欧州・米国等の長距離路線便が必要燃料を搭載して離陸することができないため、該当便は羽田から成田に運航し給油したうえで、成田空港から目的地空港に離陸します。○国内地方空港から羽田行き便についても欠航や遅延便が多発していることから、成田行きに変更した臨時便として成田空港で受け入れていく予定です。○状況によっては、従来のスケジュールで予定されていた運航便の離着陸が遅延する可能性があります。まずは羽田空港のC滑走路の1日も早い再開により成田空港の運用が通常どおりとなるよう努めてまいりますが、上記の運用に伴い、地域の皆様にも騒音等のご迷惑をおかけする可能性がございますので、お詫びしてお知らせいたします。 ...

石川県能登地方を震源とする最大震度7を観測した地震で、死者が73人に上ったと発表されましたが、未だ被害規模は不明です。この地域は、昨年5月にも震度6強の地震に見舞われ、ようやく復旧のめどが立っていたところでした。北陸地方では4日朝にかけて低気圧や寒気の影響で強い雨が降るところがある見込みで、気象庁は、地震で地盤がゆるみ、少しの雨でも土砂災害が起こる恐れがあるとして注意を呼びかけています。私は、昨年2月に発行した自身の広報誌をもう一度確認しました。2つのQRコードを読み取ると、ペットの災害時対策や、内閣府が制作した動画「首都直下地震編 全体版(13分18秒)」をご覧になれます。特に内閣府の動画については、ぜひ一度ご覧になってください。 さて、生存率が著しく下がるという「72時間の壁」が迫っています。自衛隊や消防の皆さんが駆けつけてくれていますが、幹線道路の分断が起き、救助活動に支障が出ており、避難所には支援物資が届かない状況です。 災害については、自助・共助・公助の順番です。家屋の倒壊や津波では、自助にも限界がありますが、公助はもっと期待できません。首都直下地震は、明日起こる可能性があります。今できることは「自分の身は自分で守る」という自助のための備えをきちんとしておくことです。そして家族との連絡方法や集合場所の確認も忘れないようにしてください。 NHKの「命を守る情報サイト」のリンク先です。https://www3.nhk.or.jp/...