【おもてなし英語第34回】
今回の舞台は久住駅前の薬局。地元久住出身の成田市議会議員葛生さんと、地元密着型の地域に愛される薬局を目指すヒコーキ薬局さんにご協力いただき、撮影しました。ALTのダニエル陽気さが撮影現場を明るくし、とても楽しく撮影できました。今回の「うなりくんのワンポイントレッスン!」は、「1日何回」を説明する時の表現とtakeを使った様々な表現の練習です。 ...
今回の舞台は久住駅前の薬局。地元久住出身の成田市議会議員葛生さんと、地元密着型の地域に愛される薬局を目指すヒコーキ薬局さんにご協力いただき、撮影しました。ALTのダニエル陽気さが撮影現場を明るくし、とても楽しく撮影できました。今回の「うなりくんのワンポイントレッスン!」は、「1日何回」を説明する時の表現とtakeを使った様々な表現の練習です。 ...
国際アルツハイマー病協会(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9⽉21⽇を「世界アルツハイマーデー」、9⽉を「世界アルツハイマー⽉間」と定めています。その期間を中⼼に、世界各国、⽇本各地で、認知症に関する様々な取り組みが実施されており、市では令和4年度から「なりたオレンジプロジェクト」を実施しています!ところで、この成田市認知症家族の会「オアシスの会」の会長さんから本当にうれしいお言葉を頂きました。『おもてなし英語を見ていますよ。実際に成田山への道をよく聞かれるんです。こういった番組があることは、外国人から逃げないという姿勢を作ることに役立ちます。私の孫に「ジージは英語で道案内ができる」と言いたいです。』実は先日行なわれた「公津地区敬老会」の帰り道でも、「おもてなし英語を見てますよ。成田市には必要な番組ですね」という、とてもうれしいお言葉をいただきました。「認知症予防のためのおもてなし英語」今日は、今後の番組制作の上で非常に大きなヒントをいただきました。 ...
公津の杜小学校前の横断歩道。いよいよ工事が始まりました。これでゲリラ豪雨でも、雨水がたまりません。ようやく、雨の日にも渡れる横断歩道になります!」本当は、この交差点すべてに設置してほしいのですが、傾斜の関係で大規模工事になるとのこと。工事の方は「最初の街づくりの時に、きちんと設計すればよかったと思うのですが」と疑問を呈していました。昔と違って線条降水帯の発生が頻発し、ゲリラ豪雨に見舞われることが多くなった日本ですから、都市計画の際も昔と同じ考え方では対応できないと思います。さて本日は決算委員会2日目。私は「農業担い手育成対策事業」、「スクールバス運行事業」、「英語科研究推進事業」などについて質疑を行ないました。 ...
決算特別委員会が本日から3日間 10:00-17:00の日程で行なわれます。成田市歳入歳出決算(一般会計と特別会計)の予算現額約966億円の質疑です。私からは「ウクライナ避難民支援事業」「運転免許証返納者支援事業」「介護人材確保対策事業」などについて質疑を行ないました。特に「ウクライナ避難民支援事業」については、様々な疑問点があったので、踏み込んだ質問をしました。①成田市は、ウクライナ避難民募金活動を終了している。近隣自治体(佐倉市、四街道市、富里市、印西市など)では、長引くウクライナ侵略戦争を鑑み、市民募金を延長しているのに。例えば印西市のホームページ、『日本赤十字社から「ウクライナ人道危機救援金」の受付期間延長の通知があったことに鑑み、市としても受付を延長します。引き続き皆様からの温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。』②ふるさと納税を使った募金を行なっている自治体が多くある。例えば佐倉市は「ふるさとチョイス」「さとふる」、四街道市は「楽天ふるさと納税」、印西市は「ふるさとチョイス」。成田市はふるさと納税制度を活用しない。すべてアナログで公共施設への募金箱設置。行けない人は募金できない。③成田市民から200万円以上の募金が集まったが、それらすべてを日本赤十字に送金し、実際に受け入れているウクライナ避難民の支援金は、補正予算で税金を使ってまかなっている。なぜ、市民の善意を直接、避難民に届けない?善意の二重取り。他の自治体は、当たり前だが、ホームページに明記してある。例えば佐倉市は『佐倉市へ避難をされた方々への生活支援のほか、日本赤十字社が開設する「ウクライナ人道危機救援金」へ送金するなど、ウクライナの支援に使わせていただきます。』市民が寄付したお金がきちんと避難民に使われているという事実があってこそ、市民の人道支援の意欲が高まるのではないだろうか。 ...
5年ぶりの開催で、私にとっては初めての参加になった公津地区敬老会。会場は文化国際会館大ホール。72歳以上の方々が招待され、様々な出し物や「成田市西部西地域包括センター」の活動報告など盛りだくさんの内容でしたが、会場の皆さんを含め私たちも、楽しく過ごすことができました。特に宗吾保育園児によるお遊戯「ラーメン体操」は、会場の皆さんも一緒に踊り、最高でした。※今年度のお祝い品は、うなりくんタオルセット(幅34センチ、長さ80センチ、2枚入り)でした。 ...
第34回撮影場所は、久住。ALTは久住小のダニエル。とても陽気なアメリカ人ですが、すでに緊張しているとのこと。舞台は久住駅前の薬局。成田市議会、薬剤師でもある葛生議員も出演。楽しみです。 ...
今朝の暑さは、ちょっと異常。「こんなに暑いと学校に行きたくなくなっちゃうよ~」低学年の子どもは地面に近いから、さらに暑そう。毎朝、地域を巡回されている校長先生も汗だく。お互い顔を見合わせて、笑うしかない。そんな中、市内中学校でインフルエンザがまん延し、本日休校になった学校も。いつまでも終わらない夏。依然として警戒が必要な熱中症。季節性でなくなったインフルエンザ。終息にはほど遠いコロナ。学校現場は大変です。みなさんも、くれぐれも健康にはご留意を! ...
本日14:00から開催されました。議案審査①成田市保育所設置条例の一部を改正するについて②令和5年度成田市介護保険特別会計補正予算報告事項①コミュニティバスの令和6年度以降の運行見直しについて働き方改革関連法の施行により、令和6年4月以降、運転士不足が深刻となることから、コミュニティバスにおいて運行の見直しを行う②成田赤十字病院救命救急棟建築計画について成田赤十字病院が計画している救命救急棟の建築構想についてコミュニティバスを含めた公共交通網は、運転士の働き方改革及び高齢化による危機的状況に直面しています。電車、バス、タクシー、自転車そして徒歩というすべての移動手段の垣根を越えた、まったく新しい発想が必要です。私は、先の一般質問でこの問題を取り上げています(2年前も)。環境に優しく、公共交通機関の諸問題を解決する未来都市型手法「MaaS」の実証実験を始めるべきです。 ...
公津の杜小学校前の、雨の日に渡れない横断歩道。9/19から排水溝の設置が始まります。校長先生が、子どもたちの安全確保の必要性を道路管理課に訴え、その後、私が撮影した動画を市役所に持ち込み、スムーズな対応になりました。写真は今朝のものですが、通勤通学の送迎車で大混雑する公津の杜小前。ただでさえ危険なのに、大雨だと横断歩道を渡れない状態で大変でした。ありがとうございます、道路管理課のみなさん。さて成田市では、管理する道路などの損傷情報について、従来からの電話での通報に加え、ロゴフォームを活用したスマートフォンから通報することができます。チラシになる対象物以外も通報できます。市民の皆様から情報提供いただくことにより、損傷個所を早期に発見し、道路における安全・安心の確保につなげます。 ...
9月1日 成田駅前から徒歩1分のコワーキングスペース「GAKUYA」で収録。ラジオ成田で生放送。YouTubeでも視聴できます。「英語教師になった理由」「成田の子ども達にどのような英語教育が必要か」「おもてなし英語 in Narita で伝えたいこと」「これからの成田市はどうあるべきか(多文化共生)」などなど30分ほどお話ししました。もしお時間があったらどうぞ(番組本編は4分30秒からです) ...