ブログ

1984年に社団法人認可を取得した「成田市観光協会」の新会長さんをはじめ、各役員の方々5名と意見交換会をしました。コロナ禍による国内外の訪問者激減。観光協会のみなさんの、これまでにない危機感がよく伝わってきました。成田山だけでなく、成田市全域の観光資源の有効活用などについての意見交換も有意義でした。私からは、外国人観光客の旅行中の医療問題を含めた、医療ツーリズムを掲げている国際医療福祉大学病院のとの連携、空港トランジット&ステイプログラム、成田山ボラティアガイドとの連携について、協議会の設立を提案させていただきました。 ...

NPO「子どもプラザ成田」と「富里のホタル」合同企画の「里山自然体験:わくわく生き物観察」に参加しました。多くの家族連れで賑わいました。子どもたちはシジミ、沢ガニ、かえる、オタマジャクシを捕獲。昔は当たり前だった風景や体験が、今や貴重なもの。五感に訴えかける教育は、子どもたちに最も必要な教育です。 ...

「子どもプラザ成田」と「NPO富里のホタル」のコラボ企画で、田植えから稲刈りまでを体験する『里山でお米作り』に参加しました。たくさんの家族連れで賑わい、ちびっ子達は隣の田んぼで泥を掛け合い大はしゃぎ。もっと多くの方に体験してもらいたい企画です。私自身としては、印西市の中学校で田植え、収穫、そして収穫祭(飯ごう炊さんでカレー作り)までを行って以来ですから、15年ぶりになります。5/21(土)には JA 成田主催の「親子田植え体験」という企画があります。おもてなし英語第24回の撮影現場です。こちらは120名ほどの参加があるそうで、成田のお米も宣伝出来るような台本を書かなければ! ...

鬼室さんの丁寧な取材に基づく記事は、入管問題を通して「命」に国籍や資格の区別があってはならないということを、日本人に訴えかけたいということがよく伝わってきます。https://digital.asahi.com/articles/ASQ4J4Q04Q3BUQIP029.html?iref=sptop_7_07&fbclid=IwAR0RA671dM8lz4-3OVseZ1Xc3_hjO9zLOfqCZvXnQXGSqLrFuIjLS6VZaPM ...

風は強いものの、春の日差しがあふれている午前中に家庭菜園初挑戦!失敗が少ないと言われるミニトマト。一転して夜は冬。土曜日恒例のパトロールは寒かった! ...

今日から5月5日までイオンモールで開催されています。開会式には東京オリンピック銅メダリストの並木選手のパフォーマンスや抽選会がありました。アイルランドのメジャースポーツであるゲーリックフットボールの紹介もあり、選手の1人と色々お話ししてお友だちになったので、1:30からの実演も見ました。午後も並木選手はボッチャ体験に参加されました。 ...

いかなる理由があっても「命」は尊いものです。在留資格を失った外国人が、人としての尊厳を無視された扱いで命をなくしてしまう現状が、今の日本にはあるのです。https://digital.asahi.com/articles/ASQ4H3VPFPDFUQIP054.html?iref=sptop_7_07&fbclid=IwAR3EciO-bz-cZneeM4p50IQYuZYgqdm10a9aQPoxdjfDh9on8fuUptuA5Y8 ...

外国人も私たちと同じ血が通った人間です。外国人移民を受けつけない日本がこれからどうするのか。 ウクライナ避難民受け入れを契機に、外国人との共生について考えるべきとが来ています。 見過ごされた命の分岐点、真相はぐらかす報告書 記者の直撃に医師は:朝日新聞デジタル (asahi.com) ...