ブログ

小学校の先生方の朝のパトロールも今日が最終日でした。 私もパトロールをしていますが、今朝はとてもうれしいことがありました。 いつもの通り、すれ違う小学生に「おはようございまーす」と言っていたら小5か6年生の女の子が「いつも見まわりありがとうございます」と言ってお辞儀をしてくれたのです。 朝から感動。良い意味で「親の顔を見てみたい!」です。 おかげで午後の総務委員会の小学校跡地利活用視察も爽やかな気持ちで回ることができました。 ...

本日公津の杜小学校、第1回放課後子ども教室が開催されました。 今日は2,3年生だけでしたが、100人を超える参加がありびっくりしました。 私は途中からの参加でしたが、スタッフさんは10名以上。 どの方もテキパキと動かれ、子どもたちは様々なゲームに参加し大喜びでした。 市役所からも1回目の開催ということで3名の職員の方々がサポート。 その内の一人(女性)は「やっぱり現場が一番楽しいです。現場を知らなければ本当のことが見えてきませんから!」 「すごい、すごい。絶対にその気持ちを忘れないでね!」 「はい!」 子どもたちも笑顔。スタッフさんも笑顔。 それにしても本当にアクティブな皆さんでした。 『地域の子どもは地域で育てる』 こうした皆さんの活動は、本当にかけがえのないものだと思いました。 お疲れ様でした。 ...

本日夕方、成田赤十字国際診療部長の浅香先生を始めとして、関係する方々と情報交換およびご協力をお願いするために、議会棟にお集まりいただきました。 本当に突然でしたが、お集まりいただき感謝しかありません。 詳細はまだ記せませんし、問題解決のための道筋はいばらの道ではありますが、浅香先生は「外国人医療問題」について理解してくださる方が増え、次のステップの手がかりができたことを、とても喜んでいらっしゃいました。 ところで、今回の話題についての厚労省からの指示は極めて官僚的で、自分たちに責任が来ないような実に上手な通達になっています。 誰も責任を負わないシステムが日本人社会の根幹にあるため、結局疲弊するのは現場。 従って、自治体の解釈や「やる気」によって対応が異なってしまいます。 もちろんそれは、平時の場合なら自治体の独自性が生かされるべきで必要なことですが、有事の場合にも自治体丸投げは本当に困ります。 ※写真資料は2018年の厚労省資料です。今日の直接の話題ではありませんが、関係しているものです。 ...

成田市の日本語教室に通っていらした李秀嫻(ジャネット)さん。 今もSNSでやり取りしていますが、毎年手作り年賀状をくれます。 現在は成田市から引っ越されてしまいましたが、元気でがんばっています。 中国語、英語そして日本に来てからは日本語の勉強を続けています。 コロナで日本語教室が閉鎖になったままですが、日本で暮らしている外国人のための、公的な日本語教室は絶対に必要です! 国際都市成田には成田市立の日本語学校が必要なんです! ...

①美郷台小学校学校給食共同調理場学校 ②給食センター本所・玉造分所 ③給食試食(給食費270円集金) 【美郷台小学校 学校給食共同調理場】 親子方式 親:美郷台小学校 ⇒ 子:成田小学校、八生小学校 調理能力:最大 1500 食 (内訳)美郷台小:約 370 食、成田小:約 750 食 八生小 :約 80 食 【学校給食センター本所・玉造分所】 センター方式:成田中、西中、中台中、吾妻中、玉造中、※久住中 ※久住中については、下総みどり学園に親子方式による共同調理場を整備後、下総から給食を提供予定。 調理能力 最大2,500食 【平成小学校 学校給食共同調理場】 親子方式 親:平成小学校 ⇒ 子:加良部小学校 調理能力: 最大 1300 食 (内訳)平成小:約 600 食、加良部小:約 600 食 ...

夕方は、成田市の行政の方々とボードゲーム!縁があって、お誘いいただきました。子どもたちが、市民の声を集め「陳情書」を作成し、議員に認めてもらうという画期的なゲーム。やってみると奥が深いゲームで、思わず熱が入ってしまいました。実は中学生対象です。紹介する価値あり! 職員さんから『議員さんと市の職員ですが、立場の垣根を越えて楽しめたと思います。』というコメントをいただきました。 ...

絶好の撮影びより。おむすびプレイパークで遊ぶ子供たちと、ALTのミーア、そして指導員の沖野さんにご出演いただき、とても良い撮影ができました。ブランコとペットボトルロケットで一緒に遊ぶという設定でしたが、とてもよい映像になったと思います。「ブランコとペットボトルを英語でどう言うの?」月1回の読み聞かせで参加されている、ナレーターの安永さんも見守ってくれました!「おむすびプレイパーク」は毎月第1,2土曜日に一日開催しています。今日も初めて参加されるご家族がたくさんいらっしゃいました。お知り合いの方がいらしたらぜひ、お誘いください!※マスクは撮影の時だけ外しました&この子どもたちは番組に登場します。 ...

今朝も小中学校の先生方は、総動員。本当に早く捕まってほしい。ところで今日は谷田川議員が駅頭をしていました。 安全指導の後は、特別委員会視察。中央公民館 → 図書館本館 → センタービル跡地隣接地 → JR成田駅西口(防犯事務所・駅前番所・駐輪場等)成田市のさらなる発展のために、赤坂センター地区とJR成田駅西口の各施設等を視察し、現状を把握してきました。 ・中央公民館 & 図書館本館は、よくメンテナンスされていますが、バリアフリー化の問題も含め、老朽化は否めません。・センタービル跡地隣接地の広大な空き地は、本当にもったいない。民間のアイディアが必要です。・西口の大型スーパー誘致に伴う再開発は、失敗できない開発です。 ...

2日午後4時40分ごろ成田市囲護台の住宅で住民の女性が刺された強盗殺人未遂事件。 いまだ犯人が捕まらず、捜査が続いています。 この状況下、今朝は小学校・中学校ともに先生方が学校周辺のパトロール。本当にお疲れ様です。 私も、公津の杜小学校から中学校付近まで歩き回りました。 やはり子どもにつきそう保護者の方が多く、不安はあります。 とにかく何が起きるかわからない世の中です。 警戒は続けた方がよいと思います。 ところで公津の杜駅前では、小池まさあき千葉県議員が駅頭を行っていました。 衆議院選挙直後からの活動。本当にお疲れ様です。 ...

本日、市役所6階大会議室で成田市民憲章制定50周年記念行事が行われました。その中に増田明美さん記念講演「自分という人生の長距離ランナ-」がありました。増田さんの講演は笑いを交えながらテンポよく進み、講演最後に語られた【座右の銘 論語:知好楽(ちこうらく)】にまつわるお話が心に残りました。 成田高校から実業団時代にかけて、5000メートル、3000メートル、1万メートル、10キロ、20キロ、30キロ、42.195キロで日本記録。 女子マラソンが初めて正式種目となるロサンゼルスオリンピックを前に、「天才少女」と呼ばれ、オリンピック期待の星となっていったそうです。 しかし「天才少女」「金メダル候補」という言葉が次第に重圧になっていき、壮行会での皆さんが「日の丸に恥じないように頑張ってきてください」と言う言葉が、戦争に送り出されるような感じになり、その結果、最後の壮行会をすっぽかしてしまったそうです。この不安定な気持ちのまま望んだロサンジェルスオリンピックは、途中棄権という結果。帰国を知られたくなかった増田さんは、空港に着くと一目散に家族のほうに走っていきました。その時に彼女に気付いた男の人が指さして「おい、非国民!」って言ったそうです。 今日と同じお話が、NHKの「おうちで学ぼうfor school」にアにアップされています。続きに興味がある方はどうぞ。https://www3.nhk.or.jp/sports/story/880/index.html ...