ブログ

今回は、子どもたち二人が外国人旅行者を文房具売り場に案内し、日本にあふれるカタカナ言葉(和製英語)が英語として通用しないことにショックを受けるという内容です。 ほとんどのカタカナ語は、英語として通じませんが、今回は文房具編です。 2人の小学生ががんばってくれました! うなりくんのワンポイントレッスンは 「~を英語で何というの?」の表現です。 “How do you say ~ in English?” ※「~」を日本語では「なになに」と言いますが、さて英語では、何と言うのでしょうか。「おもてなし英語」のタブをクリックすると、これまでの第1回~第19回まで見られます。 ...

今朝の交通安全指導。かなりの睡眠不足でしたが行いました。 いつも待ってくれている小4の女の子。 さっそく選挙の話をしてきました。とにかくすごいです。 わからないところはお父さんに聞いて、昨日の結果について語ってくれました。 すばらしい親子関係だと思うし、お父さんにお目にかかりたくなりました。 さて2,851票の差で林議員が当選し、谷田川議員は比例代表復活当選となった今回の選挙。 昨夜の最後の演説会では、まだ学生の息子さんも必死にビラ配り。終了後には丁寧なごあいさつをいただきました。 とても爽やかな青年でした。 今朝、谷田川さんとのお電話の中で、改めて『教育改革をお願いします』とお伝えしました。 今更ですが私は以前、谷田川議員と1時間お話したことから応援を決めました。 それは「教育改革についてのビジョン」があったからです。 谷田川議員は文部科学委員会に所属し、「少人数学級実現」「教員不足解消のための教育委員会の組織改革」など、具体的な観点から萩生田文科大臣と質疑応答を行われています。 そのときに私からは「日本語学校とインタナショナルスクール設立の必要性」及び「教師の働き方改革、地域部活動事業」についてお願いしました。 「国家百年の計は教育にあり」 教育に予算をかけない国に発展はありません。 日本は教育に対する公的支出が、比較可能な世界35カ国の中で最下位なのです。 両議員には「教育」という観点から、正直に誠実に、国のため、成田のためにがんばっていただきたいです。 ...

11:00より行われたJR成田東口での街頭演説会。応援に来られた熊谷知事のお話が印象的でした。熊谷知事の演説は、単なる谷田川候補の応援にとどまらず、千葉県全体の利益、そして成田市の利益という観点から谷田川候補を応援するというものでした(当たり前ですが)。特に「教育に予算を使う」ということが鮮明に打ち出されており、それが教育改革に関心の高い谷田川候補と連携することで、成田市の教育のさらなる充実につながる気がしました。私は以前、谷田川さんと1時間お話した中で「日本語学校とインタナショナルスクール設立の必要性」及び「部活動改革、地域部活動事業」について伝えました。さて結果はどうなることでしょうか。 ...

今朝はJR成田西口で6:15~8:15、夕方は公津の杜駅で18:30~20:00、谷田川候補とビラ配り。朝はちょうど風が吹き抜ける場所だったので、本当に体が冷え込みました。無所属議員の私にとって候補選びは、縛りがない反面、詳しい調査が必要になりますが、今回は立憲民主党の谷田川候補を応援することにしました。決め手は、やはり教育に関心があるかどうかがポイントでした。それにしてもすべての党派に対して心配なのは、目先の暮らしの安定のために、消費税率引き下げや廃止、一時給付金配布などを公約にあげていること。若者の将来負担、年金や医療費など将来的に大丈夫なのか?と改めて心配になってしまいます。日本沈没という事態にならないような舵取りを本当にお願いしたい。いずれにしても、まずは「投票」です。 ...

『成田市では、放課後や週末等に小学校の余裕教室等を活用して、子どもたちの安全・安心な活動拠点(居場所)を設け、地域の参画を得て、子どもたちとともに勉強やスポーツ・文化活動を行っています。地域の方々との交流活動等をとおして、子どもたちが地域社会の中で、心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進します。』 成田市HPより 私もスタッフ登録をしました。 ...

毎朝学校途中の交差点で出会う小4の女の子。 お話好きで、学校までの道、色々なことを教えてくれます。 今朝は、衆議院選挙についてのお父さんと会話。 話題は「立憲民主党」と「国民民主党」の略称が両方とも「民主党」になっているということ。 『これって投票用紙に「民主党」と書いたらどうなるんだろう。同じにしなければよかったのにね』ってお父さんが言ってました。私は、お父さんが読んでいる新聞を横から見るのが好きなんです! すごい!すごい!小学4年生で選挙に興味を持っているなんて。見出しだけでも見て、お父さんにどんどん質問しようね! さて実際に比例代表の欄に「民主党」と書いてしまった場合、両党の有効得票数に応じて割り振る「案分票」になります。 「民主」と書いてしまうと、自由民主党や社会民主党があるため無効票となってしまいます。略称ではなくしっかりと政党名を書いてください! ...

内容は「議会デジタル化の意義と展望」でした。 私が3月議会で取り上げた「スマートシティ」についての解説もあり、ようやく議会もICT利活用社会に向かい始めた感があります。 昨年私が目指した「オンライン議会報告会・意見交換会」は実現しませんでしたが、今年度は実現に向けて準備が進んでいます。 「世界デジタル競争力ランキング2019」の順位で23位の日本。 8位香港、10位韓国、13位台湾など、東南アジア諸国からも大きく水をあけられている日本。 学校教育でのICT利活用を含めて、世界から取り残されてはいけません。 ...

3週連続でどこかの学年が校外学習に出かけています。今日は4年生。お天気がもつといいのですが。 感染が落ち着いている今がチャンスです! ...

午前中は「子どもプラザ成田」主催の人形劇『はれときどきぶた』の鑑賞。 劇団ひとみ座の3人の方が出演されての人形劇。 そして今回もまた新たな発見。 子ども向けの人形劇と侮ってはいけない。 大人でも十分に楽しめるもので、人形の動き、演技力、張りのある声と歌声、どれも最高。 会場のちびっ子達も大盛り上がり。 あっという間の1時間。すごい3人! その後はダッシュでT中体育館へ。バレーボール教室が待っている。 午前は芸術の秋、午後はスポーツの秋。 今日も充実した一日でした。 ...

東と西に分かれて行われた美化作業。多くの方のご参加をいただき、地域のゴミ拾いと防災倉庫草刈りが終了しました。 晴天に恵まれ、地域もきれいになり、爽やかな汗を流すことができました。 ...