ブログ

本日は午後から、公津の杜駅前のマンション、サングランデ セントラージュの自主防災組織説明会に参加させていただきました。危機管理課から2名の職員が参加し、ていねいな説明が行なわれました。10/1に自主防災組織を立ち上げたばかりではありますが、管理組合と自治会が連携しながら、防災マニュアルの緻密な検討改善を図り、住民234世帯の命を守るための活動を開始しました。特筆すべき点は、災害時に電力供給がストップしたときのために、後付けで非常用給水タンクを設置したことです。93.6㎥のタンクには、全住民の3日以上の飲料水が貯水され、停電時でも手動で井戸水をくみ上げることができます。11/18(土)8:30にマンションでの避難訓練を行ない、その足で公津の杜小学校で行なわれる成田市総合防災訓練に、マンション住民として参加されます。こうした積極的かつ計画的な防災訓練を実施する集合住宅は極めて少なく、同じ公津の杜の集合住宅の皆さんのモデルになってもらえれば、本当にありがたいです。私は、自治会のない3丁目と6丁目の住民の皆さんへの周知を行い、公津の杜地域の防災意識を高めなければ、と思っています。 ...

各分野で個別に実施されていた既存事業を一体的に実施する事業目玉は「孤立ゼロプロジェクト」誰もひとりぼっちにしないまちづくりきっかけは、高石市で起きた無国籍の人の孤独死(餓死)。中学校区の福祉委員、民生委員、自治会、シニアクラブ、婦人団体、ボランティア団体などの地域支援者と、福祉専門職などが訪問調査協力員になり、高石市内に居住する全世帯に対し直接訪問調査を実施し、生活実態調査を行う。できうる限り対面調査を行うため、事前アンケートを全世帯にポスティング。外国人を含めた各種福祉支援の網目から漏れた人たちを発見し、個別相談に乗るというまさに草の根活動。ここまでできるのは、ベースとなる自治会加入率が70%近いという共助の土壌があるということだが、それにしても行政の取組みには驚かされた。人口規模や市の面積が異なるものの、参考にできるアイディアや行動がたくさんあり、非常に充実した視察になった。 ...

いつも渡邉さんからご招待いただき、鑑賞に出かけている写真展。弘海さんから解説をいただきながらあっという間の30分。1枚の写真に秘められた撮影者の思いや苦労を知ることで、その1枚の写真の価値や重みがまるで違ってきます。15日まで開催しています。本当に素敵な写真の数々を、皆さんもぜひぜひご覧ください! ...

本日は、政友クラブの成田富里泉清掃工場&成田リサイクルプラザの視察。 一般の方も見学できるので、ゴミ捨てだけでなく、施設見学もされてはいかがでしょう。 成田市内小学校の4年生は社会見学の一環として、ここを訪れています。 リサイクルプラザで一番人気の自転車は、3,000円~5,000円という価格帯ですが、とにかく新品同様に修理されているため倍率が高く、なかなか当選しません。 さて本日の視察の一番の目的は、ゴミの量が清掃工場の許容量を超えていることの深刻さ及び、ストックヤードに処理しきれずに山角になっている黄色い袋をどう処理していくのか、でした。 資源組合の方の切実な訴えをご紹介します。 ①現在山積みになっている黄色い袋に詰め込まれたゴミが、実は単にゴミと捨てるにはもったいないほどの宝の山になっている。 ②困ったときに放り込む黄色い袋で一番困るものはリチウムイオン電池。自然発火を起こし、火事の原因になるもので、とにかく選別作業に手間がかかる。 ③黄色い袋は何でも袋ではない。さらに4種類の分類袋があれば、コストカットにつながる。 ④現在目の前にある黄色い袋の山は約250トンあり、すべて処理するには約2,700万かかる。 一人一人がゴミ減量について真剣に考えないと、清掃工場はパンクしてしまいます。動画にあるように、最終の細かい分別は、人間の手で行なわれているという事実を考えながら、皆さんでゴミ減量について考えていく必要があります。 ...

「Adovo(https://adovo.or.jp/outline/)は中高生・大学生で組織されたNPOです。日本で働く同世代の外国人が日本に来て良かった!と思えるように活動しています!」本日は、外国人実習生支援に興味関心がある、日本の大学生達、国際医療福祉大学医学部留学生達との交流会を午前中に行ない、お昼はいつもの「おむすびパーティー」。ボランティア協会会長の大木さんをはじめ、新たに航空少年団元団長の沖野さんにもご参加いただき、草の根活動が広がり始めました。特に外国人実習生受け入れのNPO法人を立ち上げた大学生達の活動ぶりには、感心するばかりです。2つの団体の大学生が参加しましたが、そのうちの1つは高校1年生でアジアの若者支援に興味を持ち、なんと2年生の時に2人でNPO法人を立ち上げ、現在は会員が100名越え。全国展開をしています。残念ながら成田市の若者ではありませんが、興味関心を持つ若者達の輪を広げていくという草の根活動をされている、TSCJAPANの活動を全面的に支援したいと思います。 ...

朝6時からスタッフの一員として会場設営のお手伝い。飯田町秋祭りとのコラボはとても素敵で、最高の盛り上がりになりました。開会式後は、勝ち残っていたバレーボール新人戦の試合会場へ。残念ながら負けてしまいましたが、とっても充実&忙しい1日でした。 ...

私は猛烈に感動しました。本当に強い日本を久しぶりに見ました!サイコーです!金メダルを獲得した1972年ミュンヘン五輪以来のメダルの期待がかかります!ところで今日は中学校バレーの新人戦。私が外部コーチを務めている学校は、2勝して明日の闘いに駒を進めます。今日の解散時に、バレーの試合をできるだけ見よう!と言っておいたので、たぶんみんな感動していることでしょう。明日は公津フェスタの来賓として参加するために、指導に行けませんが、日本男子の逆境を跳ね返すプレーを参考にして、思いっきり闘ってほしいです。 【速報】W杯バレー・日本代表パリ五輪出場決めた!スロベニアにストレート勝利【パリ五輪予選】 (msn.com) ...

まず初めに、強いぞ男子バレー!本物の強さだ~!さて落ち着いて、本題に入ります。本日は飯若連の皆さん(小高議員の推薦)にご協力いただき、11月放送予定の撮影を行ないました。明日から2日間行なわれる飯田町秋祭り準備でお忙しい中、ご協力いただいた飯若連若者頭の金子様と日本人役でご出演いただいた小川さんと養田さん、そしてALTのジュン、ありがとうございました。今回のテーマは、日本のお祭りに関する言葉を英語でどう表現するか、です!番組では、実際の秋祭りの模様も差し込む予定です。 ...

13:30から、ペーパーレス会議システム導入のための勉強会が行なわれました。実際に富士ソフト株式会社と東京インタープレイ株式会社さんにお越しいただき、ipadを使用した、それぞれのアプリケーションについて学習しました。いよいよ成田市議会もペーパーレスに向けて発進です。ただしDX推進を掲げている以上、単なるペーパーレスで終わっては仕方がありません。さらなる研鑽が必要です。 ...

今日は6年生の修学旅行。 みんな笑顔で出発。 校長先生は2週連続で宿泊引率。 お疲れ様です。 ところで宿泊引率で思い出すのは、昭和の中学校のキャンプ。 その過酷さから次第に学校現場から消え去りましたが、私が初任の時は2泊3日の間、教師も生徒もまったくお風呂に入らず、本格的?なキャンプを実施しました。 しかも日光奥白根登山という、中学生にしては過酷な登山まで実施。 さらに朝食も2回とも飯盒炊さんを行なったのです。 昭和の時代は、子どもも教師もたくましかった、です。 ...