ブログ

今朝の登校指導。小学3年の男の子が近づいてきて「学校に行きたくないんだ。だから帰る」とつぶやき、本当に帰ろうとしました。「待って待って」と声をかけたら素直に立ち止まったので、何か訴えたいのだろうと思い、話を聞いてみました。子どもなりの色々な問題が重なってしまって、学校に行くのがいやになってしまったのです。実は彼、昨日ランドセルにつけているキーチェインをうれしそうに見せてくれました子でした。 お父さんからもらったもので、車のエンブレムガチャで手に入るそうです。「これ、かっこいいよね。よし、じゃぁ今日の夕方、おじさんもユアエルムとボンベルタに行って探してくるね」「うん」「じゃぁ、行ってらっしゃい」素直に校門に向かっていきました。さて調べてみたら、トイズキャビンという会社のガチャガチャで、ユアエルムとボンベルタに探しに行きました。そして、見つかりませんでした・・・。明日、謝んなくちゃ。 ...

昨日はお彼岸参りなど色々活動しましたが、今日は朝から一歩も外に出ませんでした。 ・日本国籍を有する外国人からの就労相談 ・10月に行なわれる私が所属する会派の県外視察についての事前学習&質問づくり ・議会だよりの原稿作成 ずっとパソコンに向かっていたので、首、肩、腰が痛くなりました。 明日はバレーボール教室。新たに市外の中学生4人が加わります。 地域部活動に向けて様々な課題の解決が求められています。 ...

本日、定例執行部オンライン会議が行なわれました。月例というと大変そうに思われるかもしれませんが、飲食自由でリラックスした状態での会議です。今日の検討課題は主に2つ。①防災訓練実施(地震災害対応)②自治会内ゾーン30設置私の所属する自治会執行部の皆さんは、本当に熱心に活動されており、私はいつも頭が下がります。 ...

昨日の話題ですが、おもてなし英語撮影の後は成田伝統芸能まつりの様子を見に行きました。台風前ということで、出演取りやめの団体があり、さすがに人出は少なかったです。それでも、山車を引く方々は台風を吹き飛ばすような勢いで気合いを入れていました。天真正伝香取神道流の演武があったので見学しました。成田市豊住の下福田にあるこの道場には多くの外国人(52カ国)が通っていて、不思議な空間になっています。天真正伝香取神道流道場には、V6の岡田准一さんも門下生として、東京から豊住下福田の道場に通っていたのです!昨年までは、毎週、福士蒼汰さんも東京から外車を飛ばして通っていました。昨年7月放送の「おもてなし英語第15回」に皆さんが出演してくださいました。お時間があればその時の放送をご覧ください(このHPにあっぷしてあります)。 ...

今日は早朝8:30からJR成田駅前で撮影。今回は教え子のM君とKさんの2人。素晴らしい英語力で素敵な撮影になりました。気のいいALT達と卒業生達で、英語サロン的なものを開催したいね、という話しで盛り上がりました。順番に卒業生達に出演してもらおう。「成田を国際都市に」 私の第1スローガンです。 ...

NPO富里のホタルとNPO成田子どもプラザ4/30に行なった「田植え体験」の稲が立派に実り、本日収穫しました。お天気に恵まれ、子どもから大人まで稲刈りを楽しむことができました。ちびっ子達は、オニヤンマ、アゲハチョウ、カエル、シジミ取りにも夢中。大自然に囲まれてとても充実した半日でした。最後は、地元の方々総勢10名がその場で作ってくれた、炊き込みキノコご飯や、なめこ汁などをいただきました。しかも田んぼの向こうで横笛演奏まで披露していただき、なんて贅沢な大自然食堂。最高でした!できるだけ多くの子どもたちに、こういった体験をしてほしいです。 ...

9月17日(土)・18日(日)の2日間、3年ぶりに開催されます。成田市内をはじめ、県内外から伝統芸能団体が一堂に会し、多彩な祭りや踊り、獅子舞といった伝統芸能を披露します。市内からは、約300年以上の伝統がある「成田祇園祭」や元禄時代から伝承される「おどり花見」などが出演します。 ...

6月にスポーツ庁から運動部活動の地域移行に関する提言が出されました。同様に、8月には文化庁から文化部部活動の地域移行に関する提言が出されました。学校の部活動を、来年度からの3年間を期間として、まずは休日の部活動を地域に移行する、そしていずれは平日の部活動も移行していくということです。課題は山積です。①指導者の確保拠点校方式(近隣3校程度合同が原則)だと、例えばA中学はバレー、B中学はバスケ、C中学は卓球という形になる。3つの学校から生徒が集まってくれば、当然のことながら最低でも3人の指導者が必要になる。それぞれ男子部と女子部があるので合計6人。成田市内には10校あるが、3つに分けたとして、合計18人の指導者がどこにいるのだろうか。②教員の外部指導者登録先ほどの問題を解決するためには、現役教員で希望する教職員の部活動指導員としての登録が必要になる。その時に法改正して、教職員も報酬を受けられるようになるのか。③会費受益者負担という考えのもと、野球やサッカーのクラブチームのように保護者が負担するしかないが、金額設定はどうするのか。④大会・コンクール土日の活動だが、地域部活動へ移行した場合、その参加は自由になるのか?3年間の移行期間中、大会への参加はどうするのか。地域部活動に集まってきた生徒達の中から選抜メンバーで大会に出場できるのか。⑤地域の特性成田市の場合、大栄地区と下総地区の生徒達はどこに移動するにしても非常に遠い。保護者の送迎や電車バス移動が前提になるが、それは仕方がないとあきらめるのか。⑥吹奏楽部吹奏楽部は、コンクールなどではバスを借りて生徒と楽器を移動させるのに、毎週日曜日に市内全域でバスを借りて大移動をすることは不可能。そもそも、教職員を除いて地域にそれだけたくさんの音楽指導者がいるのか。私のバレー教室は、現在3つの中学と4つの小学校から子どもが集まってきています。現役教師が無償で日曜日にコーチに来てくれていますが、これでは、持続可能にはなりません。いよいよ、近隣の大学生の参加に向けて活動を開始しますが、実際に運営してみて様々な課題が浮き彫りになってきています。※写真は、引退したバレー部の子どもたちで成田市の大会に参加したときのものです。 ...

中秋の名月を撮影している自治会長を撮影。本当にきれいなお月様でした! ...